マルチカラー機「FLASHFORGE AD5X」ってどんな機械?【超コンパクト】

Flashforgeより、コンパクトなマルチカラー機「AD5X」が発表されています。

 

この記事では、AD5Xの主な特徴を、分かりやすくまとめています。

 

 

Flashforge AD5Xについて

「AD5X」は、マルチカラープリントができる初心者向けの3Dプリンターです。

 

基本スペックは「Adventurer5M」や「Adventurer5M Pro」と類似しています。それに加えて、マルチカラー機能が追加されている感じです。

関連記事:Adventurer5M/Proってどんな機械?

 

AD5Xの特徴・メリット【7選】

知っておきたいAD5Xの特徴をまとめました。

 

オプションなしで4色可能

AD5Xは、オプションなしで最大4色のマルチカラープリントが可能です。

 

近年のマルチカラー3Dプリンターは、「自動素材供給システム」といったオプション品が必要になります。

 

ところがAD5Xは、オプションなしでマルチカラープリントをすることができます。

 

カンタンに始められる

AD5X

AD5Xは、なんといっても初心者にやさしい3Dプリンターとなっています。

 

家庭向けのオープンフレームタイプの3Dプリンターは、安い代わりに、組み立てる手間があります。ところがAD5Xは、フレームは組みあがった状態でお届けされます。

 

操作パネル、多色フィラメントモジュール、フィラメントホルダーを取り付けるだけで、始めることができます。

 

セットアップは10分以内に終わるので、初心者でも始めやすいですね。

 

 

高速プリント

AD5X

速度は、「最大600mm/s」、加速度は、「最大20000mm/s」のスペックとなります。

 

AD5Xは、6万円以内で購入することができるため、とてもリーズナブルですが、しっかり高速プリントに対応しています。

 

省スペース・コンパクト

AD5Xは、かなりコンパクトな設計になっています。

 

さきどほもご紹介したとおり、フィラメント切り替え装置を付ける必要がないため、省スペースで済みます。

 

またプラットフォームエリアは、「220×220×220mm」と、手ごろなサイズ感です。

 

置き場所にも困らないので、家庭でも問題なさそうですね。

 

ちなみに、プリントエリアサイズが近い製品は、以下のものがあります。

 

自動フィラメント切り替え

AX5D、フィラメント自動切換え

AD5Xは、フィラメントを切り替えることができます。

 

単色のフィラメント残量が無くなってしまっても、他のリールから自動供給することが可能です。

 

プリント数が多かったり、モデルサイズが大きい場合でも安心してプリントすることができます。

 

ノズル交換はかんたん

AD5X、ノズル交換

とてもカンタンにノズル交換できる設計になっています。

 

以前の3Dプリンターでは、レンチを使って、ノズルの取り外しをしていました。ところがAD5Xではバックルタイプで固定されているため、工具を使う必要がありません。

 

ノズル詰まりの対応が楽にできるのはうれしい点ですね。

 

 

対応フィラメント

AD5Xは、「PLA / PETG / TPU / PLA-CF / PETG-CF」に対応しています。

 

種類としては、あまり多くありませんね。

 

AD5Xは、ノズルは最大300℃、ビルドプレートは最大110℃まで昇温できます。またエンクロージャータイプなので、ABSもできそうな気はしますが、公式に推奨はしていないようです。

 

 

スペック表

Flashforge AD5Xのスペック表は以下の通りです。

 

AD5X Adventurer5M
多色プリント 可能 不可能
エクストルーダー ダイレクト式 ダイレクト式
ヘッド数 1(シングル) 1(シングル)
造形速度 造形速度:10 – 300mm/s
最高移動速度:600mm/s
造形速度:10 – 300mm/s
最高移動速度:600mm/s
加速度 最高加速度:20000mm/s² 最高加速度:20000mm/s²
最大造形サイズ 220×220×220mm 220×220×220mm
積層ピッチ 0.1 – 0.4mm 0.1 – 0.4mm
ノズル径 0.4mm(デフォルト)/ 0.6 / 0.8 / 0.25 0.4mm(デフォルト)/ 0.6 / 0.8 / 0.25
最高ノズル温度 300℃ 280℃
最高プラットフォーム温度 110℃ 110℃
プラットフォーム PEI鋼板プラットフォーム PEI鋼板プラットフォーム
対応フィラメント PLA / PETG
※0.6/0.8mmノズル推奨:TPU / PLA-CF / PETG-CF
※TPUは単色印刷推奨
PLA / PETG
※0.6/0.8mmノズル推奨:TPU / PLA-CF / PETG-CF
本体サイズ 363×402×448mm
(スプールホルダーを除く)
363×402×448mm
(スプールホルダーを除く)
本体重量 10.8kg 10.8kg
梱包重量 14kg 14kg
通信方式 Wi-Fi、イーサネット、USBメモリ Wi-Fi、イーサネット、USBメモリ
タッチパネル 4.3インチフルカラー 4.3インチフルカラー
レベリングモード ワンクリック自動レベリング
(プラットフォーム圧力センサー)
ワンクリック自動レベリング
(プラットフォーム圧力センサー)
フィラメント切れ検出機能
停電復旧
付属品 PLAフィラメント 50g(リールなし)、電源ケーブル、工具類、フィラメントホルダー、グリース、のり PLA HSフィラメント 10g×4本(リールなし)、電源ケーブル、工具類、フィラメントホルダー、グリース、のり
スライサーソフト FlashPrint FlashPrint
対応データ形式 3MF / STL / OBJ / STP / STEP / SVG 3MF / STL / OBJ / FPP / BMP / PNG / JPG / JPEG / GX / G

 

 

YouTubeで、本ブログの内容を分かりやすくを解説しています

 

3Dプリンターを、どれにするか迷っていませんか?

 

Bambulab A1 miniは、間違いなくおすすめできる3Dプリンターです↓

業務用・サイズの広いものなら「P1S」↓