Fusion360でケーブルフックを設計して造形する【製作】

この記事について【Fusion360でケーブルフックを設計して造形する】

今回は、壁に掛けれるケーブルフックを設計します。そのデータを元に3Dプリンターで造形します。

設計手順に関しては、Autodesk社のFusion360を使用します。→Fusion 360

 

Fusion360設計完成画像

Fusion360設計完成画像

Fusion360で設計を行う

①左上の「ファイル」→「新規デザイン」をクリックします。

Fusion360の新規デザイン画面

 

②「作成」→「スケッチを作成」をクリックします。

Fusion360スケッチを作成

 

③底面部分をクリックします。

Fusion360スケッチ底面

 

④上部の「ツールバー」にある「線分」をクリックします。

Fusion360線分選択画面

 

⑤始点を下図の「〇」から始め、門のようなスケッチを描きます。
※およそで書き、形がくずれていますが問題ありません。

Fusion360底面スケッチ画面

 

⑥上部の「ツールバー」にある「作成」→「スケッチ寸法」をクリックします。

Fusion360スケッチ寸法選択画面

 

⑦それぞれの寸法を下記のように設定します。
※寸法を設定することで、形が整います。
フックを設置したい場所の幅を任意に変更してください。

Fusion360スケッチ寸法設定画面

 

⑧上部の「ツールバー」にある「作成」→「円弧」→「接線円弧」をクリックします。

Fusion360接続円弧選択画面

 

⑨下図の「〇」をクリックし、円を描きます。
※およそで描きます。

Fusion360円弧スケッチ画面

 

⑩さらに下記の赤丸部ように円のデザインを追加します。
また、線分で線も追加します。

Fusion360円弧スケッチ画面

 

⑪上部の「ツールバー」にある「作成」→「スケッチ寸法」をクリックします。

Fusion360スケッチ寸法選択画面

 

⑫下記のように寸法を追加していきます。

Fusion360円弧スケッチ寸法画面

 

⑬ツールバーの「スケッチを終了」をクリックします。

 

⑭ツールバーの「作成」→「押し出し」をクリックします。

Fusion360押し出し選択画面

 

⑮矢印を上にドラッグし、立体化させます。
高さは「70mm」に設定します。
※高さは任意に変更してみて下さい。

Fusion360押し出し画面

 

⑯スケッチを終了します。

 

⑰ツールバーの「修正」→「フィレット」を選択します。

Fusion360フィレット選択画面

 

⑱角の線をクリックし、1個のエッジを「5mm」に設定し「OK」ボタンをクリックします。
※この作業により、角張っている部分がカーブになります。

Fusion360フィレット5mm設定画面

 

⑲同様に直角になっている場所を、フィレットで丸くします。

Fusion360フィレット設定画面

 

⑳ツールバーの「作成」→「スケッチを作成」をクリックします。

Fusion360スケッチを作成

 

㉑横の面をクリックします。

Fusion360スケッチデザイン面の選択

 

㉒「線分」をクリックします。

Fusion360線分選択画面

 

㉓下図の青い線のように、線を引きます。

Fusion360デザイン面のスケッチ

 

㉔スケッチを終了します。

 

㉕ツールバーの「作成」→「押し出し」をクリックします。

Fusion360押し出し選択画面

 

㉖下図の部分を選択し、距離を「1mm」に変更し、OKボタンをクリックします。

Fusion360デザイン面の押し出し画面

 

㉗上書き保存を行います。

 

㉘ファイル→エクスポートをクリックします

Fusion360エクスポート画面

 

㉙ファイル名を入力し、タイプを「STLファイル」に変更します。
保存先を変更し、エクスポートをクリックします。

Fusion360STLエクスポート画面

 

㉚STLファイルが生成されたことを確認します。

 

3Dプリンターで造形する

STLファイルを使用し、3Dプリントを行います。

 

今回は下記の条件でプリントします。

樹脂 ABS
ノズル径 0.4mm
積層ピッチ 0.2mm
速度 60mm/s
充填率 15%
流量 100%
サポート なし
ラフト あり
ノズル温度 250℃
テーブル温度 100℃
置き向き モデリング通りの置き方

PLAの方が作成しやすいですが、落とした時に割れやすかったり、長期間の使用に向いていません。
そのため、今回はABSで作成しました。PCでも問題ないと思います。

サポートが不要な形状なので、失敗しにくいです。
ラフトは、あってもなくても問題ありません。
※ノズルとテーブルの間隔が甘かったり、テーブルの状態が悪い場合はラフト有りの方が良いです。

 

造形物完成

ラフトを剥がして完成です。

ケーブルフック造形完成画像

フック完成画像

 

今回使用したソフトウェアについて

今回は、AUTODESK社のFUSION360という3DCADソフトを使用しました。
Fusion 360

非商用利用であれば、無償で使うことができるのでおすすめです。

 

 

 

YouTubeで、本ブログの内容を分かりやすくを解説しています

 

3Dプリンターを、どれにするか迷っていませんか?

 

私は、企業向けと家庭向けの両方を取り扱っておりますが、

Creality Ender-3 S1」は家庭向けとは思えないほど多機能で、とても驚きました。

↓SK本舗さんでは「特別サポート」を付けることができます。

これから始めたいという方でも安心して使うことができますので、オススメです。