BambuLab H2Dってどんな機械? メリットや特徴・注意点を徹底解説!

H2D サムネ

BambuLabより、「H2D」が販売されていますね!

 

これまでの3Dプリンターよりも、より「マルチ」な機器となっています。

 

この記事では、H2Dのたくさんある機能を、わかりやすく解説していきます。

 

H2Dってどんな機械?

ひとことで言うと「多機能な3Dプリンター」です。

 

H2Dは、以下のことができます。

・ 3Dプリント
・ マルチカラー3Dプリント
・ マルチマテリアル3Dプリント
・ レーザー彫刻

・ レーザーカッティング
・ デジタルカッティング

・ プロッティング(ペンを使った描画)

 

「3Dプリンター」と「レーザー加工機」「プロッター」が、合体したような機器です。

 

さらにおどろきなのが、価格です! これだけの機能が付いて、60万円弱で購入することができます。(レーザー版40Wの場合)

 

また、3Dプリンターだけのモデルもあります。これはのちのちレーザー加工をしたい方には、「レーザーアップグレードキット」を、後付けすることも可能です。

 

動画で視聴する

本記事は、動画でも視聴することができます↓

 

どんな人が買い?

H2Dは、どんな人に向いているのでしょうか?

 

もし「3Dプリント、彫刻、プロッティング、デジタルカッティング」を外注していれば、これ1台で内製化することができます。

 

個別に機器をそろえると、予算が大きくなってしまいますので、これ1台で賄えるのは、とても大きなメリットです。

 

3Dプリントするだけの人にもオススメです! BambuLab製品は、3Dプリントの品質や使いやすさは、とても定評があります。

 

3Dプリンターの特徴【8選】

3Dプリンター機能の特徴をご紹介します。

 

① 冷却・暖気チャンバー機能付き

H2Dは、冷却システム・暖気システムを搭載しています。

 

まず冷却システムですが、庫内には、このような大きい補助冷却ファンがついています。プラットフォームに冷気を送ることで、造形物の仕上がりが良くなります。

H2D補助冷却ファン

 

また、庫内温度を上げる必要がないPLAなんかは、前面と背面のフラップ部分を解放し、超強力な空気の循環を行います。

H2D排気フラッパー

 

試しに冷却ファンを100%で動かしてみると、かなり強力で、もすごかったです。手動で調整する必要はなく、フィラメントによって自動でオンオフしてくれます。

H2D前面フラッパー

 

右奥のカバーを外すと、大きめの活性炭フィルターが装着されています。

H2D、へパフィルター

 

微細な物質をフィルタリングしてくれますが、有害物質を完全に取り除くのは困難です。そのため、心配であれば、排気できるダクトを取り付けるといいです。

H2D換気ダクト

関連記事:自宅に換気システムを作ってみた!

 

MakerWorldでは、H2D用の排気ダクトのモデルがアップロードされています。

関連リンク(外部リンク):

 

続いてヒートチャンバーシステムです。H2Dは、庫内を最大65℃まで温めることができます。

 

チャンバー機能がオンになると、加熱モードに切り替わり、排気口とフロントの通気口が自動で閉じられます。

H2D排気口、オフ

 

これで密閉され、熱が外に逃げにくくなります。ヒーターは右奥の下にあって、底の部分からゆっくりと温まっていきます。

H2Dヒーター

 

このチャンバー機能を使えば、ABS、PC、PA6-CF、PPS-CFといった反りやすい素材も、安定してプリントできます。

関連記事:【PPS-CFフィラメント】スーパーエンプラを使ってみた結果!

 

② 大容量プラットフォーム

H2Dは、プラットフォームが最大「350×320×325mm³」まで対応しています。

 

シングルノズルでは、「325×320×325 mm³」。デュアルノズルでは、「300×320×325 mm³」のサイズまでプリントすることが可能です。

 

Bambulab P1Sでは、256×256×256mmでしたので、それと比較すると、かなり容量がアップしています。

関連記事:Bambulab P1Sを徹底レビュー!超安定したオススメ機!

 

ちなみにレーザー彫刻エリアは、10Wで「310 mm × 270 mm」。40Wで「 310 mm × 250 mm」まで対応しています。

 

 

③ デュアルノズル機構

H2Dデュアルノズル

エクストルーダーは2つ搭載されており、違う樹脂(マルチマテリアル)を組み合わせたプリントができます。

 

これまでのBambulab製品では、1つのノズルで複数のフィラメントを切り替えていました。しかしその場合、フィラメント切り替えが長かったり、材料を試し出しする(パージ)のロスが、大きくなってしまうのがデメリットでした。

P1S

関連記事:Bambulab P1Sを徹底レビュー!

 

ところがH2Dでは、それぞれのノズルに異なるフィラメントをセットしておくことで、プリント時間、消耗品のロスを減らすことができます。ちなみに、ノズルの高さは、過電流検知システムにより、全自動で合わせてくれます。

H2D デュアルノズルエクストルーダー

 

このオートオフセットキャリブレーションのおかげで、左右の誤差を減らし、あたかも1つのノズルでプリントしたかのような仕上がりになります。

 

デュアルノズルを使う場合は、どっちのノズルに、どの種類のフィラメントをセットするのかをBambuSlicerが案内してくれます。最初はちょっと分かりにくいですが、慣れると問題はありません。

H2D BambuSlicer

 

ノズルの先端にはブロックが取り付けられています。これはフローブロッカーというもので、樹脂垂れを防ぎ、仕上がりを良くします。

H2D、ノズルフローブロッカー

 

自動で切り替えてくれるので、特に意識することはありません。

 

ノズルはクイックスワップ設計になっています。バックル部分を解除すれば、簡単に着脱することができます。他のBambulab製品にも採用されていますね。

ノズルバックル

 

標準で焼き入れステンレスノズルが装着されているので、カーボン系のプリントもOKです。ちなみに予備ノズルが1本同梱されていたのは、ちょっと嬉しかったですね。

H2D、焼き入れステンレスノズル

 

ノズルクリーニングも充実しています。まずパージワイパー部は、ノズルから排出された不要な樹脂をカットし、外に吐き出します。

H2Dノズルクリーニング、パージワイパー

 

こんな感じのゴミが、プリンター背面側から排出されます。

 

またノズルワイパー部は、シリコンゴムをノズルに接触させ、ノズルの表面をキレイにします。

H2D、ノズルワイパー

 

そして、プレートにある溝にノズルを接触させ、しっかり拭ってからプリントを開始します。

 

このように、クリーニングの仕組みは、かなり徹底してますね。

 

ちなみに左右のホットエンドは、同じものなので、互換性があります。

 

またH2Dのホットエンドを、A1シリーズに使うことができます。2台持ちの場合、互換性があって良いですね。

 

ただ、A1シリーズのホットエンドを、H2Dに使うことは推奨されていませんので、注意が必要です。。

 

④ 大流量ホットエンド

H2Dは、高流量でプリントすることが可能です。※ 高流量ホットエンドは別売り

 

流量の少ない3Dプリンターでは、スピードに対して、流量が追い付かず、欠損した層ができあがってしまいます。

 

H2Dの高流量ホットエンドを使うことで、高速で、安定したプリントをすることができます。

 

 

⑤ 炎検知センサー

H2Dには、炎検知センサーが搭載されています。

 

万が一、火災が発生した際には、プッシュ通知ブザーで知らせることができます。レーザー加工、レーザーカッティングを使うと、一時的に「火」や「煙」が出ますので、このような機能も必要です。

 

これまでの3Dプリンターでは、あまり無かった機能ですね。

 

またオプションで、自動消火システムを付けることができます。

消化システム

 

炎検知センサーで、火を検知した場合は、消化を発動することができます。

 

安全性も考えられているため、ルールのきびしい企業でも、導入するきっかけになりそうです。

 

 

⑥ AI監視カメラ

H2Dはいくつかの監視カメラが取り付けられています。

 

ノズルカメラ

まずは「ノズルカメラ」です。その名の通り、ノズルの奥側に装着されています。

H2Dノズルカメラ

 

ノズルから排出される「押出パターン」を分析し、失敗に該当するかを判定します。この機能のおかげで、ノズル詰まり、スパゲティを検知することができます。

 

1080p、10FPSの性能があり、主にノズル詰まり、スパゲティ検出、空打ち(エアプリント)の検出をしてくれます。

 

ツールヘッドカメラ

続いて「ツールヘッドカメラ」です。エクストルーダーの横に取り付けられています。

H2D、ツールヘッドカメラ

 

このカメラでは、モーション制度キャリブレーション、ノズルオフセットキャリブレーション、ビルドプレートのコード認識に使われます。

 

つまり、キャリブレーション用のカメラのため、精度に関わってきます。もし汚れていたり故障すると、精度に落ちてしまうこともあります。

 

ライブカメラ

続いて「ライブカメラ」です。位置は手前の左側に取り付けられています。プラットフォームの全体を見渡せますので、タイムラプスや異物検知、ビルドプレート検知など、いろいろな役割があります。

H2D、ライブカメラ

 

また、ホットエンドノズルをこのカメラで検知し、ノズル情報を読み込むといったことも行っています。ノズル種類がスライスデータと一致しないと、警告が発信されるようになっています。

 

BirdsEYEカメラ

また、レーザー版のH2DLには「BirdsEYEカメラ」が取り付けられています。バードアイカメラは高い位置から造形エリアを撮影することで、精度の高い位置決めを行うことができます。

 

こんな感じで、H2Dはカメラを活用することで、失敗を減らす、精度を高めるといった効果を実現しています。

 

⑦ 失敗を防ぐセンサー機能

フィラメントセンサー

H2Dには36個ものセンサーが搭載されています。このセンサーで、さまざまな失敗などを検出します。

 

スパゲティ検出

スパゲティ検出とは、そのまま空中に書き続けてしまう症状です。原因は、1層目が定着しないなどですね。

 

もし症状が起きてしまった場合は、停止されます。センサー感度を変更することもできます。

 

パージシュート山積み検出

パージシュート山積み検出とは、パージされた樹脂のゴミが、外に排出されない場合に検知されます。

H2D、パージシュート山積み検出

 

外に排出されずに引っかかってしまうと、樹脂のゴミが蓄積され、ノズル詰まりなどの原因になってしまいます。

 

ノズル詰まり検出

ノズルから樹脂が出ない場合に検知します。

 

もし検知されると停止状態になります。故障を防いだり、無駄なプリント時間を削減できます。

 

空打ち検出

こちらもノズルから排出されない場合に検知します。

 

ビルドプレート検出

ビルドプレート検出は、プレートの種類位置を検出します。プレート上に異物がないかも検知して、故障を未然に防ぐことができます。

 

ドア開閉センサー

ドア開閉検知では、天板が外れていたり、フロントドアが開いていると検知されます。

 

開いている場合、通知のみを表示するか、プリント動作を停止するかを設定で変更することができます。

ドア開閉センサー

 

停止にしておくと事故を防ぐことができるので、安全性が高くなります。

 

⑧ AMS 2 Pro

AMS2 Pro

AMSが進化し、「2 Pro」となりました。

 

そもそもAMSとは「自動フィラメント管理システム」のことで、以下のことができていました。

・ 複数フィラメントの切り替え
・ RFIDタグを使用した、パラメーターの同期

 

そしてAMS 2 Proでは、新たに以下の機能が追加されています。

・ 最大65℃までの昇温が可能
・ 換気システム搭載
・ 換気時間の自動設定

 

初代AMSでは、シリカゲル(乾燥剤)を使った乾燥機能しかありませんでしたが、AMS 2 Proでは、「乾燥ドライヤーの機能」が充実しています。

 

また、乾燥時間や温度は、フィラメントごとに異なりますが、それもRFIDを活用して自動制御できるようです。

 

そしてうれしいのが、AMS 2 Proは、すべてのBambulab製品で使うことができます。買いなおす必要がないのはうれしいですね。

 

AMS HTという、最大85℃まで温度を上げられる製品もあります。

 

H2Dでは、「AMS 2 Pro」4台と、「AMS HT」を8台組み合わせることで、最大24種類のフィラメントを使うことができます。

 

 

レーザー・プロッティングの特徴

続いて、レーザー・プロッティングの特徴をご紹介します。

 

① 全自動調整

3Dプリンターでも同様ですが、位置あわせは自動で調整してくれます。

 

レーザー彫刻機は、手動で高さ調整するものも多いですが、H2Dでは、自動でレーザー収束・素材測定が行われるため、手動調整の必要がありません。

 

人によるミスが起きにくいのはうれしいですね!

 

② 高出力 455nm レーザー

レーザーは、10Wもしくは40Wの半導体レーザーモジュールを搭載しています。

 

そのため、薄いものから、厚い素材まで彫刻をすることができます。

 

木材、ゴム、金属板、皮革、ダーク アクリル、石などの素材に対応しています。

 

 

③ エアアシスト

エアアシスト

H2Dは、エアアシスト機能を搭載しています。

 

エアアシストは、レーザー経路を利用し、素材の表面を冷却します。それによりトップ面は、キレイで品質の良い仕上がりになります。

 

H2Dレーザー版では、エアアシストポンプが標準搭載されています。H2Dのみの場合、アップグレードキットを増設すれば利用可能です。

 

④ 非接触測定

H2Dは、非接触で対象物との距離を測定をすることができます。

 

対象物がキズつかなくて良いですね。

 

また、高度な光学式センサーで、曲面のある対象物でも高精度に読み取ることができます。

 

 

⑤ レーザーの安全性

H2Dの窓は、セーフティウィンドウになっています。

 

H2Dは、レーザー安全基準のクラス(レーザーモジュール)は「クラス4」となっているため、安全性を徹底しておく必要があります。

 

緑色のセーフティウィンドウがあるため、ゴーグルをしなくても良さそうです。

 

⑥ 空気清浄機

H2D空気清浄機

H2Dには、空気清浄機(オプション)を取り付けることができます。

 

レーザー彫刻やカッティングをすると、素材によりますが、臭い有害物質が排出される場合があります。

 

空気清浄機を使うことで、より良い環境で、ものづくりをすることができます。心配な場合は、ぜひ活用したいところです。

 

⑦ Bambu Suiteで、シームレスに加工

H2Dでは、デザイン・レイアウトから、彫刻・加工まで、シームレスに行えます。

 

Banbu Suiteは、デザインやレイアウトが行えて、レーザーカット、ペン描画、ブレードカットをサポートしているソフトウェアです。

 

あらゆるプロセスを、まとめてできるのは便利ですね。

 

また、Bambu Suiteは、BirdsEyeカメラで撮った画像を使って、素材の使用量を最適化してくれます。

Birseyeカメラ

 

それにより、材料の無駄を、最小限に抑えることができます。

 

BirdsEyeカメラは、H2Dレーザー版に同梱されていて、H2Dのみでも、アップグレードキットを付ければ、利用可能です。

 

 

⑧ ロータリー アタッチメント

ロータリーアタッチメント

ロータリーアタッチメント(オプション)を使えば、円筒形状に彫刻することができます。

 

ボトル、水稲、タンブラー、花瓶、リング、ブレスレットといった、円状のものに使えそうですね。

 

 

スペック表

H2Dスペック表は以下の通りです。

 

項目 詳細
造形体積 シングルノズルの場合:325×320×325 mm³
デュアルノズルの場合:300×320×325 mm³
2つのノズルの合計造形体積:350×320×325 mm³
筐体素材 アルミニウム、スチール、プラスチック、ガラス
レーザー安全窓 レーザーエディションに装備。通常のH2Dはレーザーアップグレードキットで装着可能。
エアアシストポンプ レーザーエディションに装備。通常のH2Dはレーザーアップグレードキットで装着可能。
製品寸法 492×514×626 mm³
重量 31キロ(総重量:H2D:38.5kg;H2D AMSコンボ:42.3kg;
H2Dレーザーフルコンボ:46.2kg)
ホットエンド オールメタル
押出機ギア・ノズル 硬化鋼
最大ノズル温度 350℃
付属ノズル径 0.4mm
対応ノズル径 0.2mm、0.4mm、0.6mm、0.8mm
ビルドプレート最大温度 120℃
チャンバー温度制御 アクティブチャンバーヒーティング
チャンバー最大温度 65℃
対応フィラメント PLA、PETG、TPU、PVA、BVOH、ABS、ASA、PC、PA、PET、
炭素繊維/ガラス繊維強化PLA、PETG、PA、PET、PC、ABS、ASA、PPA CF/GF、PPS、PPS CF/GF
ライブビューカメラ 内蔵、1920×1080
ノズルカメラ 内蔵、1920×1080
BirdsEyeカメラ 内蔵、3264×2448(レーザーエディションに搭載)
ツールヘッドカメラ 内蔵、1920×1080
ドアセンサー
フィラメント切れセンサー
フィラメント絡みセンサー
フィラメントオドメトリ AMS使用時に〇
停電復帰機能
電圧 100~120 VAC 、50/60 Hz

 

 

YouTubeで、本ブログの内容を分かりやすくを解説しています

 

3Dプリンターを、どれにするか迷っていませんか?

 

Bambulab A1 miniは、間違いなくおすすめできる3Dプリンターです↓

業務用・サイズの広いものなら「P1S」↓