【3Dプリンター】おすすめのスティックのりはどれ?

Magigoo 3D PRINTING PEN スティックのり

プラットフォームから「造形物が浮いて」困ることはありませんか?

 

浮いてしまう原因はいくつか考えられますが、スティックのりを使って解決できることがあります。今回は、おすすめできるのりをご紹介します。

 

ちなみに、スティックのりを使っても解決しないという場合は↓の記事もご覧ください。

関連記事

造形物が剥がれてしまったとき「どのように対処して良いか」悩んでいませんか?   この症状は、あらゆるところに原因が潜んでいますので、正しい順序で確認しないと解決することができません。   私は、い[…]

 

おすすめのスティックのり

早速ですが、最初におすすめのスティックのりをご紹介します。

 

1.Magigoo 3D PRINTING PEN PA

ナイロン(PA)系の樹脂に使うと、非常に効果的です。面積の広いものをプリントしましたが、反った形跡はほとんどなく、シワなしピットよりも薄く伸びてくれるので、厚塗りになりにくいです。

 

ちなみにナイロンにグラスファイバーやカーボンが混ぜ込まれた樹脂にも効果的でした。

 

2.シワなしピット

なんと言っても低価格ですし、ネットや文房具屋など多くの場所で入手可能です。コストパフォーマンスは最強のアイテムです。ABSにも効果的ですが、形状によっては難しい場合もあります。

 

3.Magigoo MO2016ペン

PLA、ABS、PETG、HIPS、TPUなどの幅広い樹脂に使うことができます。使用した感覚はシワなしピットと似ています。

 

そもそも何故のりを使うの?

切削加工や研削加工などは、1つの大きな材料を「削って」形を整えていきます。ところが3Dプリンターの場合は、材料を下から順番に付与して作りあげていきます。

 

つまり最初の層がしっかりしていないと、うまく積みあがらずに失敗してしまいます。

定着不良による失敗例

 

残念なことに、材料に使われる「樹脂」は、熱によって膨張や収縮が起きるため、プラットフォームの上ではジッとしてくれません。そこでスティック糊をプラットフォームに塗ることで、最初の層を安定させることができます。

スティックのりを塗布する様子

 

ただし数ある樹脂の中には、「収縮力の非常に強いもの」があるので、糊を使えば全て解決するというわけではありませんので、注意が必要です。

スティックのりを塗っても浮いてしまう現象

 

プラットフォームに定着しない、剥がれる、浮く、ズレる症状は↓の動画で対策を解説していますので、参考にしてください。

 

スティックのりを使うメリット

やはりスティックのりは便利ですが、どのようなメリットがあるのでしょうか?

 

1.手軽に使える

プラットフォームシートなどは、貼り方を誤ると気泡が入ってしまう事があります。

 

その点スティック糊は、失敗もなく簡単に塗ることができます。

ノリを塗ったプラットフォーム

↑はスティックのりを塗ったプラットフォームの様子。

 

2.コストパフォーマンスが良い

値段の高い糊もありますが、何十回~何百回と使えるので、遠慮せずに使うことができます。

 

スティックのりを使うデメリット

デメリットも存在します。

 

1.高さが変わる

重ねて塗ると厚みが増して、高さが変わってしまうことがあります。変わりすぎてしまうと、造形のクオリティに影響するので、たまにプラットフォームを掃除する必要があります。

プラットフォームにのりを塗りすぎた例

↑厚塗りした例

 

2.プラットフォームを掃除する必要がある

プラットフォームに付着した糊を、掃除する手間があります。
※清掃方法は、メーカーの手順に従ってください。

プラットフォームに付いたのりを洗い流す様子

↑のりを洗い流している様子。

 

3.底面に痕がつく

造形物の底面にのりの痕がついてしまいます。

底面についたのりの痕

↑底面に付いた痕。

 

糊の痕を付けたくない場合は、ラフトを利用します。

 

他に剥がれない対策はないの?

剥がれないようにする対策は、他にもあります。

 

1.マスキングテープ

プラットフォームにマスキングテープを張り、その上にプリントすることで反りを抑えることができます。

 

2.プラットフォームシート

プラットフォームの上に、シート張って使います。造形物を上手に剥がせれば、1枚で何度か使用することができます。

 

↓3Mさんのプラットフォームシートを試してみましたので、ご覧ください。

関連記事

プラットフォームの剥がれ対策には、マスキングテープを使ったり、糊(のり)を塗るなどの方法がよく使われます。   その他には、3Mさんのプラットフォームシートと言う簡易シートを貼り付けて使う商品も販売されています。 […]

3Mプラットフォームシートは使える?

 

まとめ

項目 説明
おすすめのスティックのり 1.Magigoo 3D PRINTING PEN PA
2.シワなしピット
3.Magigoo MO2016ペン

そもそも何故のりを使うの? 土台を崩さないようにするため。

スティックのりを使うメリット 1.手軽に使える
2.コストパフォーマンスが良い

スティックのりを使うデメリット 1.高さが変わる
2.プラットフォームを掃除する必要がある
3.底面に痕がつく
他の方法はあるの? 1.マスキングテープ
2.プラットフォームシート

 

おすすめ記事

プラットフォームから剥がれてしまう原因は、他にもあります。

その対応をまとめましたのでご覧ください。

関連記事

造形物が剥がれてしまったとき「どのように対処して良いか」悩んでいませんか?   この症状は、あらゆるところに原因が潜んでいますので、正しい順序で確認しないと解決することができません。   私は、い[…]

 

動画で見る

内容を動画で見ることもできます↓

YouTubeで、本ブログの内容を分かりやすくを解説しています

 

3Dプリンターを、どれにするか迷っていませんか?

 

私は、企業向けと家庭向けの両方を取り扱っておりますが、

Creality Ender-3 S1」は家庭向けとは思えないほど多機能で、とても驚きました。

↓SK本舗さんでは「特別サポート」を付けることができます。

これから始めたいという方でも安心して使うことができますので、オススメです。