【どんな機械?】Bambulab P1Sを徹底レビュー!超安定したオススメ機!

みなさんは、Bambulab P1Sという3Dプリンターは、ご存じでしょうか?

 

低価格ながら、精度・プリント品質がとても安定しているので、人気となっています。

 

今回は、P1Sを実際に使ってみましたので、徹底的に解説します。

 

 

Bambulab P1シリーズについて

Bambulabでは、P1S以外にも「P1X」や「P1P」という3Dプリンターが販売されています。

 

見た目は似ていますが、違いがあります。違いが気になる方は、↓の記事を読んでください。

関連記事:【Bambulab X1C・P1S・P1P】どのような違いがあるの?

 

 

動画で視聴する

本記事の内容は、動画でも視聴することができます。

 

AMSのメリット【4選】

P1Sは、AMSという装置を取り付けることで、性能を上げることができます。まずはこのAMSの特徴をご紹介します。

 

このように、4つのフィラメントをセットすることができ、幅広いプリントを可能にします。

 

オプション品の扱いになっていますが、本体と一緒にセット(Combo)で購入することをオススメします。

 

① 多色・マルチカラープリントができる

AMSの特徴の一つ目は、「多色プリントができる」点です。

 

4色のフィラメントをセットしておくと、マルチカラーの造形物を作ることができます。Bambu Studioというスライサーソフトで、色付けすることができ、簡単にマルチカラー化することができます。

BambuStudio_色付け

 

関連記事:Bambu Studioの基本操作・使い方・設定を徹底解説!

 

また、AMSをさらに増やすと、最大16色のマルチカラープリントもすることができます。より配色にこだわりたい方には良さそうです。

 

② 専用サポートが使える

AMSの特徴の2つ目は、「専用サポートフィラメントを、高精度に利用することができる点です。
Bambulab PLA/PETG用サポート材
created by Rinker

 

手で簡単に剥がすことができるサポート材」や、「水で溶かすことができるサポート材」を併用した造形物を作ることができます。

水溶性サポート材PVA_溶かす

 

関連記事:手でカンタンに剥がせる「専用サポート材フィラメント」

関連記事:水溶性サポート材を使ったら、かなりキレイに仕上がった」

 

実は、これらのサポート材は一昔前からありましたが、モデル材との境い目に不具合が出ることも多く、あまり良くありませんでした。ところがAMSでは、1つのノズルで複数の材料を制御しているので、ハードウェアの誤差がほとんど発生しなくなります。

そのため、境い目はとても正確で、キレイに仕上がります。

P1S_専用サポート材でプリント

 

AMSはマルチカラーが話題になりやすいですが、個人的には専用サポート剤に注目していただきたいです。

 

嬉しいことに、今回P1Sを買ったら、PLA用専用サポート材が同梱されていました。いきなり試せるので、これは嬉しいですよね。

内容量は250gです。少ないと感じる方もいるかもしれませんが、モデル接触面だけに専用サポート材を使う設定にすれば、十分に使える量です。

PLA専用サポート材

 

③ 他のスプールから自動供給できる

AMSの特徴の3つ目は、「フィラメントがなくなってしまった場合、他のスプールから自動供給してくれる」点です。

 

材料切れや、少しだけ余るということは、多くの方が経験されているかと思います。

フィラメント材料切れ

 

そこでAMSに、同じ種類のフィラメントをセットしておくと、フィラメントが切れても、そっちから引き続き供給してくれます。ただし、同じブランド、材料タイプ、色という条件がありますので、その点は注意が必要です。

AMS

 

Bambulabのフィラメントのボビンには、RFIDというタグが付いており、これがフィラメントの種類や色などを認識しています。条件はありますが、とても使えそうな機能ですよね。

フィラメントRFIDタグ

 

 

④ 防湿効果

AMSの特徴の4つ目は、「防湿効果がある」点です。

 

BambulabにはA1やA1 Miniという別の機種があり、そこではAMS Liteという装置が使われます。ただ、これはカバーで覆われておらず、剥き出しの状態なので、湿気の影響を受けやすくなります。

 

一方、AMSの方は可動式のカバーで覆われており、中にはシリカゲルを置けるため、フィラメントの劣化を遅らせることができます。フィラメント保管庫にもなるので便利ですね。

シリカゲルを置ける

 

ただし、乾燥ドライヤーの機能はついていませんので、その場合は別途用意が必要です。

 

超優秀なP1Sの特徴【5選】

それでは、P1Sの主な特徴について解説していきます。

 

① 多種類のフィラメントを使える

特徴の1つ目は、多種類のフィラメントを使うことができる点です。

 

PLA、PETG、TPU、PVA、PETといった一般的なフィラメントを扱えることに加えて、エンクロージャーに覆われているので、ABSやASAのプリントも可能です。

P1Sエンクロージャー

 

また、ナイロンやポリカーボネートは推奨ではありませんが、プリント可能としています。この辺はモデルの形状によって、仕上がりの良し悪しが出てきそうです。

 

また、焼き入れスチールノズルに交換すれば、PLA-CFやPETG-CFなどのカーボン系フィラメントを扱うことができます。

関連記事:カーボンフィラメントを使うと、想像以上にキレイになる

 

 

② 調整の手間がかからない

特徴の2つ目は、調整の手間がかからない点です。

 

最近の3Dプリンターは、自動調整機能がとても進化しています。一昔前までは手動で調整することが当たり前でしたので、仕上がりにばらつきができたり、造形に失敗することがありました。

Enderレベリング調整

 

しかし、P1Sは手動調整する必要はありません。例えば、自動レベリング、オートZオフセット、自動振動キャリブレーション、自動フィラメントローディングといった具合に、面倒な作業は、機械が調整してくれます。

P1S自動調整

 

そのため、毎回安定した仕上がりの良い造形物をプリントしてくれますので、楽な上に安心して待つことができます。

 

③ 高い冷却機能

特徴の3つ目は、高い冷却機能です。

 

P1Sには、背面部にあるファン、庫内にある補助ファン、ホットエンドにあるパーツファンの3つがあります。風量を確認してみると、とても強力でした。特に補助ファンの効果が高く、プリントしているモデルを、しっかりと冷却してくれます。

 

使う樹脂によっては、高い冷却力が求められるので、ファンはとても重要です。

 

また、ファンのオンオフは、切り替えることができます。本体のパネルでは、回転数の調整ができず、オンかオフしか選べません。

P1S画面

 

④ Wi-Fiを使うことができる

特徴の4つ目は、Wi-Fiを使うことができる点です。

 

P1Sは、Wi-Fiでネットワークに参加することができます。SDカードを使ったオフラインプリントもできますが、ネットワークに参加させておいた方がいろいろと便利です。

P1S操作パネル_Wi-Fi

 

例えば、プリントの進行状況をリアルタイムで確認することができます。映像はカクカクしていて、あまりよくありませんでしたが、様子はある程度確認することができます。

P1S_カメラ映像

 

また、スライサーソフトでAMSの状態を同期しておくと、RFIDタグで読み取ったフィラメントの情報を同期してくれます。同期すると、わざわざフィラメントのパラメーターを手動で選ぶ必要がなくなるので、非常に楽です。

同期

 

いろんなパターンでプリントしてみた結果

P1Sで、いろいろとプリントしてみましたので、ご紹介していきます。

 

① モデルキット

まずはモデルキットを作ってみます。

 

P1Sを購入したら、このようなモデルキットが1つ同梱されていました。ピアノの形をしたオルゴールが作れるようです。

Bambulab モデルキット オルゴール

 

モデルキットとは、可動部分・機械部分だけが送られてきて、外装カバーは3Dプリンターでプリントして作るといった商品です。Bambulabでは、いろいろな種類のモデルキットが販売されています。

 

今回はせっかくなので、まずこのピアノを作ってみます。この箱には、オルゴールの機械部分が入っています。

オルゴール機械部分

 

外装部分は、MakerWorldサイトでデータをダウンロードできるので、それをプリントアウトしていきます。

モデルキットパーツダウンロード

 

ダウンロードしたデータを開くとこんな感じ。パーツ点数がそこそこあります。それをプリントしていきます。

モデルキットプリントするパーツ

 

こんな感じでプリントできたら、組み立てていきます。組み立てる手順書もウェブサイトに載っているので、とても簡単です。

モデルキット組み立て

 

こんな感じで完成です。実際に手で回してオルゴールが鳴るので、完成度は高かったです。※ちなみに曲は、セーラームーンでした。

 

② フィラメントごみ回収箱

続いては、フィラメントゴミの回収箱です。

 

PLAのシルバーでプリントしましたが、積層がとてもキレイで、いい感じです。仕上がりについては、何も言うことなさそうでした。

 

こんな感じで背面に設置しておけば、フィラメントのゴミを貯めておくことができます。

フィラメントゴミ箱

 

③ サポート専用フィラメント

続いては、サポート専用フィラメントを併用して作ってみました。

 

もしサポート部すべてに、専用サポート材を使ってしまうと、かなりコストが高くなってしまいますので、モデル部と接するところだけに、サポート材を使います。

 

では、サポート部を剥がしていきます。かなり簡単で、接触面もキレイですね。時間も短縮できていい感じです。

 

専用サポート材、オススメですので試してみてください。

Bambulab PLA/PETG用サポート材
created by Rinker

 

P1Sの注意しておきたい点【2選】

それでは、P1Sの注意しておきたい点を解説していきます。

 

① フィラメントのゴミが出る

1つ目は、フィラメントのゴミが出るという点です。

 

AMSを使ったマルチカラープリントは、必要に応じて違うフィラメントに切り替えます。そのたびに試し出力が行われるので、切り替え回数が増えるほど多くのゴミが排出されます。

 

ゴミを貯めるボックスにも注意しておく必要があります。モデルによっては、切り替え回数が多く、ゴミが溜まりすぎてしまいます。今回、排出経路が詰まってしまい、プリントが停止するというトラブルが起きました。

フィラメントゴミつまり

 

ゴミを貯めるボックスは、広くて大きいものにしておいた方が無難です。また、マルチカラーはプリント時間が長くなる上に、フィラメントを多く消費するということも認識しておきましょう。

 

② 動作音が大きめ

注意しておきたい点の2つ目は、動作音がやや大きめという点です。

 

P1Sは、超高速プリントかつ強力なファンを使っているため、そこそこ騒音があります。

 

通常のPLAベーシックで、蓋(フタ)をした状態でプリントしたところ、56dbから66dbありました。ファンの回転数を100%にすると、もっと数値が上がります。

P1S騒音量

 

対策としては、プリントスピードを遅くすると効果があります。パネルで「静か」を選択すると速度が50%まで落ち、静かになります。

P1S静か

 

また、P1Sを外付けエンクロージャーの中に入れて使うと、より静音化できます。実際に騒音を測ってみると、およそ53dbから61dbくらいになりました。周囲の音を気にする場合は、これらも活用してみてください。

P1Sエンクロージャー

 

 

セットアップで苦戦した話

Wi-Fiの接続及び、ファームウェアバージョンアップ時のことを書いておきます。

 

3Dプリンターをセットアップする時は、ファームウェアのバージョンアップをするためにも、Wi-Fiに接続し、ネットワークに参加することが多いですよね。

 

今回も同様にWi-Fiへ接続しようと思いましたが、P1Sの場合、スマホでQRコードを読み取り、「Bambu Handy」というアプリをインストール。そこからアカウントを作成し、P1Sとデバイスの紐付け作業をしなければなりません。

bambu handy

 

ところで、私が気になるのがセキュリティ面です。デバイスと紐付けるとネットワークにアクセスされるということになるので、少し躊躇するんですよね。

 

しかし、実はこの方法を使わなくてもWi-Fiに接続する方法があります。その手順についてですが、まず1つファイルをダウンロードします。

ダウンロード

 

そのファイルをメモ帳で開き、Wi-FiのSSIDと暗号キーを書き換え、上書き保存します。この時、Wi-FiのSSIDにはaとgの規格で分かれている場合があります。私の場合、aの帯域だと繋げませんでしたので、gで設定しておきましょう。

 

P1SにSDカードが差さっていますので、それをパソコンに接続し、先ほどのファイルをルートフォルダーに保存します。ルートフォルダーとは、1番上の階層のことです。

P1S_SDカード

 

保存できたらSDカードをP1Sに差し込み、再起動すればIPアドレスが割り振られ、ネットワークに参加できます。この方法であれば、アカウントを作成せずにWi-Fiに接続することができます。

 

これでファームウェアのバージョンアップを実行できると思ったのですが、本体にバージョンアップの項目が表示されません。

 

そこで、ファームウェアバージョンアップをSDカードを使って行うオフラインアップデートがあったので実行しようと思いましたが、オフラインバージョンアップは、バージョン01.07.00.00 以上に対応しているとのこと。

 

情報元:Bambuwiki

 

本体のバージョンは01.05.00.00 だったので、最初はオンラインアップデートをするしかなさそうです。確認した限りでは、アカウント登録せずにファームウェアバージョンアップする方法は見つけられませんでした。

 

やむを得ずアカウントを作成し、ログインしたところでファームウェアバージョンアップの案内が表示されました。最終的にはデバイスの紐付けをしないまま、ファームウェアバージョンアップはできないという結果になりました。

 

もしかすると、他に方法があるかもしれませんね。

YouTubeで、本ブログの内容を分かりやすくを解説しています

 

3Dプリンターを、どれにするか迷っていませんか?

 

Bambulab A1 miniは、間違いなくおすすめできる3Dプリンターです↓

業務用・サイズの広いものなら「P1S」↓