とにかく造形コストを節約するコツ

とにかく造形コストを節約するコツ

FDM方式の3Dプリンターでは、フィラメントという材料を消費します。

 

このコストってかなり負担になるんですよね。

 

そこで今回は、「とにかく造形コストを節約するコツ」をご紹介しようと思います。

 

  • だれでもできる「設定変更」による節約方法
  • 何を心がければ節約できるのか。

 

①充填率(インフィル率)を下げる

充填率(インフィル率)を下げる」とフィラメントの量を減らすことができます。

 

充填率ってなに?という方は、下記の記事を合わせてお読みください。
関連記事

3DプリンターのFDM(熱溶解積層)方式では、よく使用するワードとして、流量や充填率があります。それらの設定を調整することで、様々な種類の造形が可能になります。用語の意味や特徴などを、実体験の情報を元に解説したいと思います。 &nbs[…]

 

では、試しに下記のモデルを使って、充填率を変えてスライスしてみます。

ペン立て

 

結果は下記の通り、充填率60%の場合はフィラメントを63g使っています。
一方、充填率10%の場合は、48.5gしか使わない結果となりました。

充填率が違うとフィラメント使用量がかわる

 

よって充填率を下げることで、使用するフィラメント量を減らすことができます。

 

加えて、「造形時間を短くする」というメリットもあります。

 

②充填形状(インフィル形状)を変更する

充填形状(インフィル形状)によって、消費するフィラメントの量が変わります。

 

充填形状とは、「中身の見えない部分の形」のことです。
詳しくは下記の記事も合わせてお読みください。
関連記事

3DプリンターのFDM(熱溶解積層)方式では、よく使用するワードとして、流量や充填率があります。それらの設定を調整することで、様々な種類の造形が可能になります。用語の意味や特徴などを、実体験の情報を元に解説したいと思います。 &nbs[…]

 

では実際に、下記のモデルを形状ごとにスライスして比較します。

ペン立て

 

結果は下記の通りとなりました。

充填形状(インフィル形状)によるフィラメント消費量の違い

 

今回試した4種類のうち、「格子状」と「線状」の消費量が最も少なかったです。

 

みなさんもぜひ一度、実際にスライスしてみて下さい。

 

③造形の失敗をしない

造形が失敗してしまうと、フィラメントが無駄になってしまいます。
フィラメントのみならず、造形時間も無駄になってしまいますので、避けたいところです。

 

そんなことわかっている。と言われそうですね。

 

ですが失敗を想像することが苦手な方もいますので、そんな方のために、「造形前に確認すべきこと3点」をピックアップします。

 

1.定着を確認する

造形物がプラットフォームから剥がれると失敗の原因になります。
下記の項目をチェックしましょう。

 

  • ノズルとプラットフォームの間隔調整
  • プラットフォームを平面にする
  • 庫内を密閉に近い状態にする(樹脂に応じて)
  • 糊(ノリ)を塗る(樹脂に応じて)

 

2.ノズルの状態を確認する

ノズルからの排出に問題があると、失敗してしまいます。
下記の項目をチェックしましょう。

 

  • パージ(テスト出力)を行う
  • 線が細すぎないかの確認をする

 

3.フィラメント残量の確認

フィラメント残量が少ないと、完成まで造形できませんので、残量を確認しておきましょう。

 

もっと詳しいトラブル対応については、下記の記事にまとめていますので、参考にして下さい。

関連記事

本記事では、3Dプリンターのあらゆるトラブル対処方法をまとめました。   お悩みの症状は、目次からご確認して下さい↓   私自身は、保守・サポートのお仕事をしておりますので、このような経験が参考になれ[…]

3Dプリンター造形失敗例、やきそば

 

④安くて安定するフィラメントを探す

フィラメントの価格は、「ピンキリ」で販売されていますよね。

 

これは、ブランド力、品質や成分、企業向け・個人向けの違いだったりします。

 

企業で使用する場合は、安定した造形を望むことが多いので、高い値段でも購入するでしょう。

 

ところが、個人で使われている場合は、「安いもの」を選ぶケースが多くなります。

 

そこで、「安価なフィラメントをいろいろ試してみる」ことをおすすめします。

 

というのも、フィラメントだけで造形物の仕上がりが決まるわけではなく、使っている3Dプリンターによって大きく変わります。

 

プラットフォームが端にいくほど落ち込んでいる(下がっている)機械は、高品質なフィラメントを使っても剥がれてしまいます。

 

つまり、土台にハードウェアがあって、その上にフィラメントの良し悪しが関わってくるのです。

 

そのため「自分が使っている機械で試す」ということが非常に重要になります。

 

購入サイトのコメントは参考程度としながら、安いフィラメントを順に試してみるのが良いでしょう。

 

注意点として、メーカーによっては指定フィラメント以外を使った場合、保証が効かない場合があります。
また、試す場合は自己責任になりますので注意しましょう。

 

安価なフィラメント商品例(PLA)

 

まとめ

項目 説明

充填率を下げる 中身の密度を減らすことで、節約ができる
充填形状を変更する 充填形状によって、節約ができる
造形の失敗をしない 造形を始める前に確認する事
・定着を確認する
・ノズルの状態を確認する
・フィラメント残量を確認する。
安くて安定するフィラメントを探す 自分が使っている機械で試す

 

おすすめ記事

今回は「節約」に焦点をしぼりました。

 

下記の記事では「とにかく短時間で造形するコツ」をまとめましたので、ぜひご覧ください。

関連記事

とにかく短時間で造形する5つのコツ FDM方式の3Dプリンターでは、「とにかく早くプリントしたい」という場合があります。   今回は、5点に絞ってポイントをまとめます。   では早速、順番にご説明し[…]

とにかく早く造形する5つのコツ

 

YouTubeで、本ブログの内容を分かりやすくを解説しています

 

3Dプリンターを、どれにするか迷っていませんか?

 

Creality Ender-3 V3 SE」は、FDMをこれから始める方には間違いなくおすすめできる3Dプリンターです。

↓サンステラさんでは、サポートも充実していますので、安心して使えます。