挙げればキリがありませんが、その中でも特に必要なスキルをピックアップしたいと思います。
動画で見る
動画でも解説しています↓
① PDCAサイクルの考え方
PDCAサイクルとは、「Plan(計画)、DO(実行)、Check(評価)、Action(改善)」を繰り返し行うという意味です。
3Dプリンター活用のスキルを伸ばすには、このPDCAサイクルが必要です。
そのたびに心が折れていたらスキルを伸ばす前に嫌になってしまうので、ある程度は「失敗ありき」で考えておくこと必要があります。
下記の記事は、トラブル対応をまとめたものです。こんな感じで失敗ともうまく付き合う必要があります。
本記事では、3Dプリンターのあらゆるトラブル対処方法をまとめました。 お悩みの症状は、目次からご確認して下さい↓ 私自身は、保守・サポートのお仕事をしておりますので、このような経験が参考になれ[…]
下記は、私が造形するたびに記録しているメモです。
このメモは「この条件でやったら」「どうなったか」を記録しています。
面倒な作業ではありますので、「自分流に要点だけをまとめる」のが良いと思います。
② 3Dデータ作成スキル
3Dデータを設計するスキルは非常に重要です。
中小企業でも、「3Dプリンターに興味はあるが、データを設計できる人材がいない」という声をよく聞きます。さすがに既成のデータをダウンロードしてばかりですと、行き詰ってしまいますよね。
しかしながら、安価なCADソフトやCGソフトが販売されつつありますし、フリーソフトでも設計はできます。もちろん複雑なものは知識と経験が必要ですが、「始めやすくなった」ことは間違いありません。
無料ながら、かなりの高機能なソフトを使用することができます。
そして、教科書としておすすめしたいのが、下記の書籍です。
私も読んで実践しましたが、しばらく手放せなくなりました。
③ スライスソフトの操作スキル
3Dプリントする直前に「スライサーソフト」を使用します。
そこで特にどのような考え方が必要かをご紹介します。
イメージする力
スライスソフトで一番大切なのは「3Dプリントを頭の中でイメージすること」です。
などのように予めイメージすることです。
冒頭にも挙げましたが、ここで「PDCAサイクル」の考え方が必要になります。
置き向きを考える
1つ目は、置き向きはそのままで、「サポートを建てて」造形する方法です。
たとえば、エラストマーやPPなんかでは、サポートを使うと面が荒れやすくなります。
そこで2つ目になりますが、「置き向き」を下記のように変更します。
④ 後加工スキル
よく行う「後加工」の作業には、「サポート除去」と「やすり掛け」があります。
サポート除去について
大きいモデルのサポートを除去することは簡単です。
例えば下記の写真は、手やラジオペンチで剥がすことが可能です。
下記の写真は、モデルが小さいのでサポート除去する際に折れてしまう可能性があります。
また除去作業は、下記のような精密工具を使用する必要があります。
プリントされたら終わりと思いがちですが、サポート除去も丁寧に行う必要があります。
やすり掛けについて
やすり掛けを行うことで、表面を滑らかに仕上げることができます。
やすり掛けは検証していますので、合わせてご覧ください。
3Dプリントしたあとの仕上げ作業で、このような疑問をもったことはないでしょうか? ・ ヤスリがけ(研磨)は、どの樹脂にも有効なの?・ どれくらいの仕上がりになるの?・ 手ごたえはどんな感じ? ABSを含め[…]
まとめ
項目 | 説明 | |
① | PDCAサイクルで運用を行う | 造形は失敗がつきもの。 そのつもりで運用するとスキルを伸ばしやすい |
② | 3Dデータ作成スキル | フリーソフトや非商用利用無料などを利用して初めてみる |
③ | スライスソフトの操作スキル | ・イメージする力 ・置き向きを考える力 |
④ | 後加工スキル | ・サポート除去 ・ヤスリ掛け |
おすすめ記事
3Dプリンターとは、どのようなものなのかを下記の記事で説明しています。
イメージがわきにくい場合などにご覧ください。
3Dプリンターに関して、このようなお悩みはないでしょうか? ・ 3Dプリンターを、分かりやすく学びたい。・ これから始めたい。 本記事は「これから3Dプリンターを始める方」や「始めたばかりの方」に向けて書いており[…]