家庭用と業務用ってなにが違う?3Dプリンターの間違いない選び方!

3Dプリンターは、「家庭向け」「業務向け」の2種類があります。

 

これらは、なにが違うのでしょうか?

 

今回は、家庭向けと業務向け3Dプリンターの違いを、くわしく解説します。

 

主な違い一覧

項目 家庭用3Dプリンター 業務用3Dプリンター
購入方法 家電量販店やネットショッピング 専門サイトや法人へのお問い合わせ
2 価格 数万円 数十万円~数百万円
3 マニュアル・
アフターサービス
やや弱い 強い
4 機能 やや少ない 多い
5 造形できる大きさ 小さい 大きい
6 組み立て 手で組み立てる製品がある 組み立て不要
7 使用できる樹脂 ある程度限られる 種類が多い製品もある
8 外装カバー 外装カバー無しのタイプがある 外装カバーあり

 

 

① 購入方法の違い

「購入方法に違い」についてご紹介します。

 

家庭用の場合

家庭用の3Dプリンターは、Amazonなどの「ネットショップ」で購入するケースがほとんどです。

 

<ここで買いたい!ネットショップ一覧↓>

Amazon安くて、購入のしやすさがメリット →  購入サイトへ

SK本舗サポート体制が充実、光造形多め → 購入サイトへ

サンステラ:サポート体制が充実、FDM多め → 購入サイトへ

 

ネットショップで買うメリットは、買いやすい」・「価格が安いという点があります。とくにAmazonは、シーズンごとにセールをやっているので、そこがねらい目です。

 

一方でデメリットは、商品を見ることができないという点が挙げられます。

 

そのため、Youtubeや、ブログなどで、製品をしっかりと調べてから買う必要があります。

Youtube:P1S:3Dプリンターレビュー動画をみる

 

業務用の場合

業務用の場合は、以下の方法で購入します。

・ 法人へ問い合わせする

・ 展示会で申し込む

・ ショールームへ見に行く

 

 

業務用は、価格が高いので、より慎重になります。そのため、展示会やショールームへ足をはこび、見に行ってから購入するケースが多いです。

 

また、造形プリントのテスト(ベンチマーク)をやってもらうケースも多いです。オリジナルのデータで造形品を作ってもらい、仕上がり具合をみてから購入を検討することができます。

 

そして業務用では、「ものづくり補助金」を使うことができます。

 

「ものづくり補助金」とは、設備導入費の支援を受ける制度です。お得に機械を購入することが出来るので、是非利用したい制度ですね。

関連記事:ものづくり補助金サイト

 

② 価格の違い

「価格の違い」についてご紹介します。

 

家庭用の場合

家庭用は数万円から購入が可能です。また、フィラメントも安価なのが特徴です。

 

<おすすめの家庭用3Dプリンター>

 

近年では、3Dプリンターの「低価格化」と、「品質の向上」が、とても早く進んでいます。そのため、企業でも家庭向け3Dプリンターを購入するメリットは大きいです。

 

業務用の場合

業務用の場合は、およそ50万円からとなります。

 

ただ、3Dプリンターは、「価格が高いから性能が良い」とは言いきれません。

 

つまり、10万円くらいの3Dプリンターでも、100万円のものよりも性能が高いこともありえますので、購入前に、しっかり調べることが大切です。

 

またフィラメントは、家庭用よりも高くなるケースが多いですが、その分メーカーのサポートを受けれるケースが多いです。

 

 

③ マニュアル・アフターサポートの違い

「マニュアル・サポート体制の違い」についてご紹介します。

 

マニュアルが日本語になっていないと、適正なセットアップができなくなります。また、日本人向けのサポート体制が整っていないとトラブルが発生した時に、困ってしまいます。

 

3Dプリンターのほとんどは、海外製なので、日本人向けに整備されているかが、ポイントとなります。

 

家庭用の場合

家庭用3Dプリンターの場合は、どこから購入するか」によって、違いがあります。

 

安さだけで買ってしまうと、「マニュアルが英語のみ」「トラブルが起きた時の連絡先が無い」といったことも発生します。

 

しっかりとした日本の代理店から購入するのがオススメです。 その代理店が、マニュアルやサポート体制を整えているケースがあるからです。

 

<ここで買いたい!代理店一覧>

SK本舗サポート体制が充実、光造形に強い → 購入サイトへ

サンステラ:サポート体制が充実、FDM強め → 購入サイトへ

 

業務用の場合

業務用の場合は、マニュアル・サポート体制が、整っていることがほとんどです。

 

3Dメーカーによっては、センドバックサービスや、オンサイト(訪問)サービスまで行っているところもあります。

 

「3Dプリントが停止するとまずい」「壊れたら、早くなおしてほしい」といった場合は、業務用3Dプリンターが良いです。

 

 

④ 機能の違い

機能面の違いについてご紹介します。

 

近年では、家庭用3Dプリンターの方が多機能なな傾向があります。

 

ひと昔前までは、業務用3Dプリンターのスライサーソフトの方が多機能でしたが、最近は変わりつつありますね。

 

家庭用の場合

家庭用では、「マルチカラー」「マルチフィラメント」対応の3Dプリンターが主流です。

 

つまり、4種類から16種類のフィラメントをセットすることで、カラフルな作品を作ったり、剥がしやすいサポート材を使うことができます。

関連記事:【どんな機械?】Bambulab P1Sを徹底レビュー!

 

また家庭用であれば、光造形機もよく使われています。

 

光造形機は、レジンと言う液体の材料を使う方式ですが、近年では、オートレベリング機能や、ヒーター機能が搭載されたものなどがあります。

ELEGOO Saturn 4 Ultra 16K 高解像度・高機能
created by Rinker

 

業務用の場合

業務用のFDMプリンターの場合は、マルチカラーはあまり普及していませんね。

 

100万円以下の3Dプリンターであれば、家庭用でもそこまで大きな差はありませんし、逆に家庭向けよりも機能が少ないこともあります。

 

 

⑤ 大きさの違い

大きさの違いについてご紹介します。

 

プラットフォームのサイズは、とても大切です。

 

造形できるサイズが大きく変わりますので、購入前には必ず確認をしておきましょう。

 

家庭用の場合

業務用とくらべて、小さいものが多いです。

 

主流は、256×256×256mmのサイズですね。またそれよりも小さい3Dプリンターもあります。

関連記事:【どんな機械?】Bambulab P1Sを徹底レビュー!

 

ところが近年では、400×400×400mmのものも出てきていますので、大きいものを作りたい場合はこちらの方が良いです。

関連記事:【Creality Ender-5 MAX】どんな機械?

 

業務用の場合

業務用3Dプリンターの場合、さらに大きいものもあります。

 

1m角のものや、高さが2mまでプリントできるものもあります。

 

当然、価格は高くなりますので、企業が購入することがほとんどです。

 

 

⑥ 組み立ての違い

組み立ての違いをご紹介します。

 

3Dプリンターは、筐体を組み立てなければならないものと、すでに組みあがっているものがあります。

 

家庭用の場合

数万円の3Dプリンターの場合、筐体を組み立てるものが多いです。

 

組み立ての手間はかかりますが、その分、割安に買うことができるので、家庭向けでは大きなメリットです。

 

<格安!組み立てする3Dプリンター↓>

・ Bambulab A1 : Amazonで見てみる。
・ Creality Hi Combo : Amazonで見てみる。

 

家庭用の場合でも、すでに組みあがっているものもありますので、面倒な場合はそちらがオススメです。

 

業務用の場合

業務用3Dプリンターの場合は、すでに組みあがっていることがほとんどです。

 

付属品をとりつけることもありますが、それらが心配な場合は、セットアップサービスを行っている販売店もあります。

 

⑦ 樹脂の違い

取り扱いフィラメントの違いをご紹介します。

 

業務用3Dプリンターの方が、取り扱えるフィラメントの種類は多いです。

 

ですが、近年では、家庭用3Dプリンターでも多種多様なものが扱えるようになってきています。

 

家庭用の場合

家庭用の場合は、基本的に以下フィラメントを扱えます。このタイプは、エンクロージャー(外装)がなく、オープンフレームタイプのものとなります。

・ PLA/PET-G/TPU

 

<オープンフレームタイプのおすすめ3Dプリンター>

・ Bambulab A1 : Amazonで見てみる。
・ Bambulab A1 mini : Amazonで見てみる。
・ Creality Hi Combo : Amazonで見てみる。

 

また、エンクロージャーやチャンバー付きの3Dプリンターであれば、以下のフィラメントも扱えます。

・ ABS/PC/PLA-CF/ASA/PA

 

<エンクロージャータイプのおすすめ3Dプリンター>

 

業務用の場合

業務用の場合は、ピンキリまであります。

 

50万~100万くらいのものであれば、ABS/PC/PLA-CF/ASA/PAといったフィラメントでプリントできることが多いです。

 

また、それ以上のものであれば、より難易度が高い「エンジニアプラスチック」をプリントできるものもあります。

 

3Dプリンターのオススメの選び方

家庭用・業務用と呼ばれることもありますが、その枠にとらわれる必要はありません。

 

扱う方の目的・スキルや性格などで検討すると良いでしょう。

重視項目 タイプ 特徴
価格 家庭用 〇
業務用 △
・WEBサイトで、情報量の多い機種を選ぶと良い
・以前よりは、問い合わせ・サポートの品質は上がっている。
・サポートを考えて、国内販売店から購入するのがオススメ。
精度・品質 家庭用 △~〇
業務用 〇
・機種の選定がとても大切。
・業務用であれば、購入前にテスト造形を依頼すると良い
・価格が高い
マニュアル
サポート体制
家庭用 △~〇
業務用 〇
・問い合わせ窓口の確認
・トラブル発生時に訪問してくれるかの確認

 

YouTubeで、本ブログの内容を分かりやすくを解説しています

 

3Dプリンターを、どれにするか迷っていませんか?

 

Bambulab A1 miniは、間違いなくおすすめできる3Dプリンターです↓

業務用・サイズの広いものなら「P1S」↓