Entina Tina2 Plusってどんな機械?家庭ですぐ使えるエントリー機!

Amazonで「Tina 2 Plus」という超小型3Dプリンターが販売されています。

 

とても小さいので、おもちゃのように感じるかもしれません。

 

しかし、先端技術が取り入れられた優秀な3Dプリンターです。

 

この記事では、「Tina 2 Plus」を詳しくご紹介します。

 

Tina2 Plusの特徴

Tina 2 Plusの特徴をご紹介していきます。

 

超コンパクト

Tina 2 plusは、超コンパクトな3Dプリンターです。

 

筐体は、210(幅)×290(奥行)×210(高さ)mmの小さいサイズです。かなりコンパクトなので、家のちょっとしたスペースに置けます。

 

100(幅)×105(奥行)x 100(高さ)mmのサイズまでプリント可能です。

 

また近いサイズの、他メーカーの3Dプリンターもあります↓

関連記事:【Bambu Lab】A1 mini combo(AMS Lite)を徹底レビューした!

 

高速プリント

Tina2 Plusは、最大250mm/sの高速プリントをすることができます。

 

Tina 2 Plusは、コンパクト設計ながらも高速プリントができるので、10cm角のものであれば数時間で作れてしまいます。

 

思い立ったら、短時間で形にすることができるのは、うれしい点です。

 

ちなみにTina 2 S(最大200mm/s)よりも、速度がアップグレードしています。

 

 

組み立て済み

 

Tina 2 Plusは、組み立て済みとなっています。。

 

家庭向け3Dプリンターの中は、組み立てをしななければならない製品があります。これがけっこう大変で、組み立て時に壊してしまうこともあります。

 

ところがTina 2 Plusは、最初から組みあがっていますので、手間も少なくて済みます。

 

筐体は、密閉に近い作りで、エンクロージャーのあるタイプとなります。

関連記事:エンクロージャーの効果がすごい!剥がれ・割れ対策

 

オートレベリングシステム

tina2 plus オートレベリング

Tina 2 Plusは、オートレベリングに対応しています。

 

オートレベリングの何が良いかというと、調整の手間がいらなくなるところです。

 

ノズルとテーブルの間隔は、どのポイントでも一定になっているのが理想です。これが場所によってズレていると、造形品質に影響します。

 

オートレベリングは、テーブルの位置ごとに測定・補正を入れてくれるので、ある程度、自動補正されます。

 

オートレベリングやオートZオフセットは、多くの製品に搭載されています↓

 

クイックリリースノズル

 

Tina 2 Plusは、カンタンにノズル交換できる構造になっています。

 

ノズルは、長い間使ったり、フィラメントが変わったりすると、交換が必要になります。

 

交換作業が大変な3Dプリンターもありますので、ラクに交換できるのはうれしい点ですね。

 

フィラメントの種類が増えた

Tina 2 Plusは、複数の種類のフィラメントを使うことができます。

 

前機種のTina 2 Sは、テーブル温度が最大60℃ということもあり、ABSやPETGの使用ができませんでした。

 

ところがTina 2 Plusは、テーブル温度が最大80℃まで昇温することができるため、PLAやTPU以外にもABS・PETGに対応しています。また、プラットフォームは小さいため、ABSの反りも起きにくい環境となっています。

 

よりたくさんの種類のフィラメントを扱う場合は、別の製品がオススメです↓

 

 

パネルはノブ式

本体の操作は、ノブ式となっています。

 

3Dプリンターは、画面をタッチして操作する「タッチパネル式」と、ダイヤルで項目を選択する「ノブ式」があります。

 

Tina 2 Plusは「ノブ式」を採用しているので、多少慣れる必要があります。

 

タッチ式3Dプリンターには、以下の商品があります。

 

 

冷却ファン搭載

Tina 2 Plusには、「10000rpm」の強力な冷却ファンが取り付けられています。

 

冷却されることで、プリントが安定し、仕上がり品質向上につながります。

 

低価格

Tina 2 Plusは、Amazonで4万弱で販売されています。

 

Tina2 Sは、3万円弱ですね。ただ、セールを利用すれば、3万円を切る値段で購入することができますので、それを狙いたいところです。

 

 

どんな人が買い?

Tina 2 Plusは、低価格で、コンパクト始めやすい3Dプリンターです。そのため、これから始めようと思っている方や、お子さんと一緒に使ってみたい方にピッタリな商品です。

 

経験があるという方や、もうすこし機能性が高いものを使いたい場合は、以下の商品がオススメです↓

YouTubeで、本ブログの内容を分かりやすくを解説しています

 

3Dプリンターを、どれにするか迷っていませんか?

 

Bambulab A1 miniは、間違いなくおすすめできる3Dプリンターです↓

業務用・サイズの広いものなら「P1S」↓