そこで今回は、「表面をキレイにするためのポイント」をまとめました。
1.積層痕を目立たせないようにする
この積層痕が目立たなければ目立たないほど、「側面から見た時の」見栄えがキレイになります。
このあたりは「積層ピッチ」や「色」などが大きく関わってきます。
これらのポイントを↓の記事にまとめていますので、参考にして下さい。
積層痕とは?滑らかに見せる5つのコツ FDM方式の3Dプリンターに於いて、積層痕は見栄えに大きく影響してしまいます。 ところが、積層痕を滑らかに見せることも出来ます。 今回は積層痕に関する内[…]
2.線の幅を細くする
↓は、細い線で作ったもの(0.2mm)と太い線で作ったもの(0.6mm)とを、上から見た写真です。
細い(0.2mmノズル)線の方が滑らかに見えますね。
この線の太さを変えるには「サイズの違うノズルに交換する」という方法があります。
ノズルの穴の大きさは、↓のように違いがあります。
この大きさによって「線の幅」が変わりますので、目的のサイズに変更します。
近年では、ノズルも安価に購入することができるようになってきました。
またノズルを交換してなくても、スライサーソフトの「ライン幅」の値を変えれば、ある程度の線の幅を調整することができます。※スライサーソフトによっては「押出幅」とも言います。
この方法には注意点もあり、「実際のノズル穴の大きさ」と「押出幅」に乖離がありすぎると、不具合を起こします。
↓の記事では、0.2mmサイズのノズルについてまとめていますので、参考にしてください。
3Dプリンターでは、0.2mmノズルを使うことで、精密なプリントを行うことができます 今回は「小さいモデル」を実際にプリントしてみましたので、ご紹介していきます。 0.2mmノズルとは? […]
3.ヤスリ掛けをする
※↑左がヤスリ前、右がヤスリ後
つまり「表面を削って」キレイに見せます。
↓の記事では、色々な樹脂を使ってヤスリ掛けを検証しましたので、参考にして下さい。
ABSはもちろんですが、それ以外の樹脂にもヤスリをかけてみました。果たして使えるのでしょうか? ABS以外の樹脂にもヤスリをかけてみたらどうなるのかを検証!! みなさんは紙ヤスリや耐水[…]
4.光沢を出す
アセトンを使って光沢を出す方法もありますが、ちょっとハードルが高いので、ラッカースプレーで簡単に光沢を出す方法があります。
これだけでかなり印象が変わります。
つまり造形物の表面にコーティングをして、光沢を出すイメージです。
↓の記事で、ラッカースプレーについてご紹介しておりますので参考にして下さい。
3Dプリンターでは使用するフィラメントによって、造形表面の光沢感に違いがでます。 そこでラッカースプレーを使って、後でも光沢感が出せるのかを検証してみました。 (adsb[…]
まとめ
項目 | |
① | 積層痕を目立たせないようにする |
② | 線の幅を細くする |
③ | ヤスリ掛けをする |
④ | 光沢を出す |
おすすめ記事
フィラメントの色によっても、造形物の見え方に違いが出ます。
「どの色で作ったら見栄えが良いか」を検証しましたので、合わせてお読みください。
どの色の造形物が一番きれいに見える? 近年では、たくさんの色のフィラメントが販売されるようになりました。 色が選択できるのはうれしいことですね。 そこで今回は、「積層痕や造形線が目立たない色はど[…]
FDM方式ってなに?という方は↓の記事も参考にして下さい。
この記事について 紙に印刷するプリンターでもインクジェット方式やレーザー方式などの種類がありますよね。 それと同様に、3Dプリンターにも方式の種類があります。 この記事では、それぞれの方式を詳し[…]