3Dプリンターのスライサーソフト(スライスソフト)とは?

スライサーソフト(スライスソフト)について、こんな疑問はないでしょうか?

・ スライサーソフトってなに?
・ スライサーソフトには、どんな役割があるの?
・ スライサーソフトを使いこなしたい。

 

本記事では、スライサーソフトに関しての、基礎的な知識をまとめています。

 

私自身は、3Dプリンターのサポートや保守の仕事をしていますので、その経験値が参考になれば幸いです。

 

 

スライサーソフトとは?

スライサーソフトとは「パソコンで3Dプリントをシュミレートするソフトウェア」です。

 

スライサーソフトの語源は「モデルを層ごとにカットする(スライスする)」というところから名づけられています。層ごとにカットして、積み上げ方をシュミレーションすることができます。

 

スライサーソフトの役割を簡単に言うと、「プリント直前のプレビュー確認」になります。

 

引き続き、具体的な役割をご紹介していきます。

 

スライサーソフトに関する関連記事

個別のスライサーソフトは、以下の記事も参考にしてください。

関連記事:Ultimaker Curaの始め方

関連記事:Creality Slicerの始め方

関連記事:Creality Slicerの基本的な使い方・操作方法

関連記事:Creality Printの基本操作・使い方・ダウンロード

 

スライサーソフトの役割

スライサーソフトは、3つの役割があります。

 

① プリント条件を決める

1つ目には、プリント条件を決める役割があります。

 

3Dプリントは、全てオートで行ってくれるわけではありません。たとえば「モデルの置き向き」や「個数」などは人が決める必要があります。

 

↓のような項目があります。

・ プリントする場所(エリア)
・ プリントするモデルの
・ プリントするモデルの大きさ
・ プリントするモデルの置き向き(角度)
など

 

↓は置き向き調整の例です。

 

さらに「クオリティを上げたい場合」や「時間を短くしたい場合」は、さらに細かい設定を調整する必要があります。たとえば・・・

積層ピッチ(レイヤーの高さ)の調整
線の太さ(押出幅やフロー)の調整
プリント速度の調整
など

 

つまり、作品の出来栄えは、「オペレーションする人のスキル」が大きく関わってくるということになりますね。

 

 

② プレビューを表示する

2つ目は、プレビューを表示するという役割があります。

 

先ほど決めた条件をもとに、プレビューを表示させることができます。プレビュー画面は、モデルを層ごとにスライス(カット)された状態で表示されるので、実際のプリントに近い状態を確認することができます。

スライス前とスライス後

 

主に、以下のような情報を確認することができます。※製品によっては確認できない項目もあります。

・ プリントに必要な時間
・ プリントに必要なフィラメントの量
・ 塗りつぶし具合
など

 

近年のスライサーソフトでは、「流量」「速度」「積層ピッチ」など、より細かい情報を確認することができます。

 

イメージと違った場合は、①の「プリント条件を決める」の項目に戻り、再設定を行います。

 

③ 3Dプリンター言語に変換する

3つ目は、3Dプリンターが理解できる言語に変換するという役割です。

 

たとえば、パソコンから印刷する場合は、「プリンタードライバー」というソフトウェアが必要ですよね。

 

もし、プリンタードライバーがないまま印刷の指示をかけても、プリンターはウンともスンとも言いません。なぜならプリンターが理解できる言語になっていないからです。

 

3Dプリンターも同様で、専用の言語に変換するソフトが必要になります。スライサーソフトはこの役割を担っています。

 

この言語は「Gコード」と呼ばれており、それに従って3Dプリンターは動作します。

 

スライサーソフトが自動的にGコードに変換してくれるので、オペレーターが理解する必要はありません。

 

 

スライサーソフトを使いこなすコツ

スライサーソフトを使いこなすコツは、2つあります。

 

① 仕上がりをイメージする

1つ目は「仕上がりをイメージする」ということです。

 

プリントが成功するか失敗するかは「条件を設定したときに決まっている」と言っても過言ではありません。

 

たとえば以下の例では、左の画像の置き方をしてしまうと、重力によって円形の部分が潰れやすくなります。右のように寝かせてプリントすることで、精度の高いプリントをすることができます。

スライサーソフト置き向きの違い

 

つまり、重力を加味して、頭の中でどれだけ正しい仕上がりをイメージできるかがポイントになります。

 

そのためには、たくさんプリントして、失敗することがとても大切になります。FDM方式の3Dプリンターであれば、材料費は安いので、抵抗なく失敗できるかと思います。

 

② 機能を把握する

2つ目は「機能を把握する」ということです。

 

基本的な機能は、どのスライサーソフトも同じです。ところが細かいところは、ソフトによって違いがあります。

 

これらの機能を把握しているかどうかで、仕上がりに大きく影響します。

 

一例をあげると、中空が存在するモデルに「サポート」という柱を建てることがあります。サポートは自動で設定してくれますが、面積の小さいモデルは、うまくサポートが建たないケースがあります。その場合は「手動でサポートを建てる機能を知っているかどうか」がカギになります。

 

便利な機能は、追加されることがあります。最新情報は取り入れるようにしましょう。

 

スライサーソフトによる機能の違い

スライサーソフトによって、機能に違いがあります。

 

たとえば、以下のような機能を搭載しているものもあります。

・ サポートを「手動」で設定することができる。
・ モデルを好きなところでカット(分割)することができる。
・ STLファイルが壊れている場合、簡易的な修復ができる。

 

近年のスライサーソフトについて

近年のスライサーソフトは、機能がとても豊富になってきました。

 

特に家庭用3Dプリンターに付属しているソフトは、業務用3Dプリンターと遜色ないくらい高性能です。使い方さえ覚えてしまえば、目的に応じて設定することができるので、以前よりクオリティの幅は広がったと感じます。

 

また、これまでは単色フィラメントでプリントしていましたが、現在では「マルチカラープリント」も主流になりつつあります。これらの色付け(ペイント)作業も、スライサーソフトで行うようになりました。

 

マルチカラープリントについては、↓の記事もご覧ください。

関連記事:【Bambu Lab】A1 mini combo(AMS Lite)を徹底レビューした!

 

おすすめ記事

3Dプリントの仕上がりで、こんな疑問はないでしょうか?

・ 積層痕を目立たなくしたい。
・ 見栄えをもっとキレイにしたい。

 

このような場合は、対処ポイントを順番に確認することをオススメします。

 

以下の記事に、対処方法をまとめましたのでご覧ください。

関連記事

3Dプリントの仕上がりで、こんな悩みはありませんか? ・ 積層痕(横から見た時の痕)が目立ってしまう。 ・ 造形の線が目立ってしまう。 ・ 見栄えを良くしたい。 ・ 見栄えにツヤがほしい。   このような場[…]

YouTubeで、本ブログの内容を分かりやすくを解説しています

 

3Dプリンターを、どれにするか迷っていませんか?

 

Bambulab A1 miniは、間違いなくおすすめできる3Dプリンターです。