テーブルから剥がれないようにする方法!剥がれる・浮く場合の解決方法!

造形物が剥がれてしまったとき「どのように対処して良いか」悩んでいませんか?

 

この症状は、あらゆるところに原因が潜んでいますので、正しい順序で確認しないと解決することができません。

 

私は、いろいろなメーカーの保守・サポートを行ってきましたが、対処する順番を誤ってしまい、やり直した経験が何度もあります。

 

そこで本記事では「確認する項目」や「順番」「解決方法」をまとめましたので、ぜひ参考にして下さい。

 

 

動画で見る

↓動画でも対処方法を確認することができます。

 

定着しない場合に起きる問題点

プラットフォームに定着しないと、さまざまな問題がおきます。

 


① 空中でプリントし続ける

土台となる部分が剥がれてしまうと、積み上げることができません。それによりひたすら空中でプリントし続けることになります。

3Dプリンター定着しない、剥がれる、浮く

 

プリントした時間や材料が無駄になるだけではありません。ノズルヒーター部に樹脂がこびりついたり、フィラメントのクズがすき間に入り込むなどの2次災害が起きてしまうこともあります。

 


② ズレる

途中の層からズレてしまうことがあります。

3Dプリンター途中の層からズレる

 

これはプラットフォームから造形物が浮いたことにより、高さが不要に生まれてしまったためです。そこへノズルが接触してしまい、軸がズレることで発生します。

 


③ クオリティが低下する

土台が確実に積みあがらないと、当然ですがクオリティが低下します。

3Dプリンター定着しない、浮く、クオリティが下がる

 

たとえば底面部が湾曲したり、上面部がつぶれた仕上がりになります。

 

 

「3つ」の原因

これらが起きてしまう原因は、以下の「3つ」があります。

 

  1. 部品が壊れているため
  2. 使い方が間違っているため
  3. これらに問題はなく、樹脂の収縮力が強いため

 

それぞれの項目を、どのように確認していけば良いかを、解説していきます。

 

1.部品が壊れていないかを確認する

まずは、部品が壊れていないかを確認します。以下の「2点」を確認します。

 


① テーブルの状態を確認する

プラットフォームシートに破損キズ、浮き、たわみ、ヨレ、ゴミがないかを確認します。もしあれば清掃したり、シートの張り替えを行いましょう。

プラットフォームテーブル・ベッド状態

 

シートはお使いの機種によって材質もサイズも違います。カンタンに張れるシートも販売されていますので確認してみてください。

 

また、シートの状態が良くても、土台が歪んでいないか・たわんでいないかも確認して下さい。その場合は、土台の交換がもっとも良い方法ですが、できない場合は「ラフトを5層ほど設定する」と、剥がれを抑えることができます。ラフトは仮のテーブルを敷いてくれる機能です。。

【関連記事】  ラフト、スカートとは?

 

また、糊(のり)を塗ると定着力がアップしますので、一時しのぎができます。

【関連記事】  おすすめのスティックのりはどれ?

 


② ノズルの状態を確認する

ノズルから適正な量が排出されないと、定着力が弱まってしまうことがあります。

Ender-3 S1_0.25mmノズル

 

パージ(試し出し)をしたり、線をプリントしてみて、太めの線が排出されるかを確認します。もし極端に細い線の場合は、ノズルにコゲやカスが溜まっているかもしれません。

Ender-3 S1_フィラメントを挿入する

 

また、いろいろなフィラメントを、とっかえひっかえしている場合も注意です。ノズルの中に、温度帯の違う樹脂がたまってしまうと、詰まりの原因になってしまいます。

 

少し心配な方は、ノズルを交換することをおすすめします。最近は、安価で購入することができます。

【高品質なノズル】kaika真鍮製0.4mmノズル(ネジ径、ノズル径には注意)
created by Rinker

 

【関連記事】  【失敗しない】Ender-3のノズルを交換する方法

 

2.使い方に間違いがないかを確認する

次に、使い方に誤りがないかを確認します。以下の「7点」を見ていきます。

 


① Z軸のキャリブレーションを行う

1点目は「Z軸のキャリブレーション」です。

 

Z軸のキャリブレーションとは、ノズルとテーブルの間隔を合わせる作業です。この調整が甘いと、あらゆる症状が起きてしまいます。

ノズルとテーブルのギャップ調整

 

調整には、コピー用紙を使う場合もありますが、安定して行うためにはシックネスゲージを使うことをおすすめします。

 

自動でキャリブレーションすることができる3Dプリンターは、精度が高く、調整の手間もかからないのでおすすめです↓

【関連記事】:Ender-3 V3 SEを徹底レビュー!

【関連記事】:Ender-3 V3 KEを徹底レビュー!

 


② 平面調整をする

2点目は「平面調整」です。

 

プラットフォームテーブルが物理的に「平面」になるようにします。テーブルの「四隅」で、高さがそれぞれ均一になるようにします。それを2周~3周ほど行います。

Ender-3_四隅でプラットフォームの高さを調整

 

何周やっても、平面にならない場合は、テーブル自体が歪んでいる可能性があります。この後ご紹介する「オートレベリング」で治らない場合は、部品交換やメーカーへの修理対応が必要となります。

 

ちなみにこの平面調整は、この後にご紹介する「オートレベリングを行う前」に実施して下さい。

 


③ オートレベリングを行う

3点目は「オートレベリング調整を行う」です。

 

オートレベリングとは、テーブルが平面になっているかを測定してくれる機能です。平面になっていない場合は、ソフト的に補正をしてくれます。

 

高さセンサーによって、自動で「測定」「補正」をしてくれますので、手軽に行うことができます。最近の3Dプリンターに搭載されています。

Ender-3 高さセンサー

 


④ ノズルの温度を確認する

4点目は「ノズルの温度を確認する」です。

 

フィラメントによって、ノズルのヒーター温度は異なります。パッケージに記載されている温度を確認しましょう。

ノズルヒーター部

 

季節や環境によって、冷えてしまう場合は、+10℃ほど上げてみましょう。

・ PLA:205℃~220℃
・ ABS:240℃~255℃
・ PC:255℃~260℃

 


⑤ テーブルの温度を確認する

5点目は「テーブルの温度を確認する」です。

 

こちらもノズルと同様に、ベッドの温度を適正に設定する必要があります。

プラットフォーム、ベッド

 

こちらも季節や環境によって、冷えてしまう場合は、+10℃ほど上げてみましょう。

・ PLA:50℃~60℃
・ ABS:100℃~105℃
・ PC:100℃~110℃

 


⑥ 周辺温度を確認する

6点目は「周辺温度を確認する」です。

 

プリントエリアの周辺温度が適正かを確認します。たとえば、PLAやTPU(エラストマー)であれば、カバーにおおわれていない、いわゆるむき出し状態のままプリントすることができます。

Ender-3_徹底レビュー_まとめ

 

ところがABSやPCなどは、周辺温度を一定に保っておかないと、剥がれやすくなります。カバーで覆うことができる製品であれば良いですが、むき出しの場合は、エンクロージャーなどのツールを利用する方法があります。

 

特に注意が必要なフィラメントは、以下の通りです。

・ ABS
・ PC(ポリカーボネート)
・ PA(ナイロン)

 


⑦ プリント速度を確認する

7点目は「プリント速度を確認する」です。

 

最初の層(1層目)が、速すぎないかを確認します。速いとプリント線が定着しにくくなりますので、目安としては「10mm/s~15mm/s」あたりにしておきましょう。

 

3.それでも剥がれる場合の対処方法

部品の状態も使い方も問題はないのに、剥がれてしまう場合があります。

 

つまり、樹脂の収縮力が強いために起こります。ここからは、剥がれないようにする工夫を「10点」ほどご紹介していきます。

 


① 糊(のり)を使用する

1点目は「糊を使用する」です。

 

手っ取り早く対処したい場合に効果的です。テーブルに塗ることで、定着力を上げることができます。

スティックのりを塗布する様子

 

PLA・ABS・PC・PAなどに試しましたが、どれにも対応可能です。おすすめはコストパフォーマンスが良い、「シワなしピット」です。

 

シワなしピットは、安価なわりに効果が高いのですが、厚みが出やすいというデメリットがあります。

糊が厚塗りになる

 

価格は上がりますが、Magigooは薄塗りができ、底面にノリの痕が残りにくいというメリットがあります。

 

【関連記事】  おすすめのスティックのりはどれ?

 

動画でおすすめ糊をご紹介しています↓

 


② 整髪スプレーを使用する

2点目は「整髪スプレーを使用する」です。

 

昔ほどは使われないですが、ベッドに整髪スプレーを吹きかけることで、定着力を強めることができます。

 

テーブルに満遍なく塗布することができるというメリットがあります。ですが、パーツにもかかってしまう可能性があるので、周辺を保護をした上で使うようにしましょう。

 


③ ラフトを使用する

3点目は「ラフトを使用する」です。

 

ここで期待できる効果は「定着力を強める」ということと「平面をつくりなおす」という2つがあります。

 

ラフトは「仮のテーブルをプリントしてくれる機能」です。モデルよりも、一回り広いエリアをプリントしますので、定着力が上がります。より効果を上げたい場合は、さらに面積を広げると良いでしょう。

ラフトを広げる 

 

そして、ラフトは平面を作りなおしてくれますので、テーブルが多少歪んでいても、ラフトによって慣らしてくれます。5層以上設定しておくと良いでしょう。

 


④ ブリムを使用する

4点目は「ブリムを使用する」です。

 

ブリム(brim)とは、造形物のまわりに追加でプリントして、エリアを広げる機能です。それにより、剥がれにくくする効果が期待できます。

ブリム

 

ラフトのように仮のテーブルはプリントしませんので、「平面を補正する役割」はありません。またエリアを広げた部分は、造形物にくっ付いているので、精密ニッパーなどで除去する必要があります。ブリムよりもラフトを使うケースが多いです。

 

【関連記事】  ブリム(BRIM)とは? 効果・メリット・デメリットのまとめ

 


⑤ 1層目の流量を増やす

5点目は「1層目の流量を増やす」です。

 

流量(フロー・吐出量)とは、ノズルから出る樹脂の量です。この値を上げると、より多くの樹脂が排出されますので、定着力を強めることができます。ちなみにこの調整は「スライサーソフト」で行います。

 

 

値を上げすぎると、逆に剥がれなくなったり、見た目に影響するので注意が必要です。初期値が100%の場合は、120%~140%あたりに変更すると良いでしょう。

 

【関連記事】  流量(FLOW・吐出量)

 


⑥ 1層目の押出幅を増やす

6点目は「1層目の押出幅を増やす」です。

 

押出幅とは、プリントする線の太さのことです。値を上げると太い線を出力しますので、定着力を強めることができます。たとえば押出幅が0.4mmの場合、120%に変更すると、0.48mの線をプリントします。

押出幅の違い

 

太ければ太いほど、定着力は強くなりますが、これも上げすぎるとトラブルの原因となりますので、注意して下さい。

 

【関連記事】  ライン幅(押出幅)とは?

 


⑦ プラットフォームシートを使用する

7点目は「プラットフォームシートを使用する」です。

 

大きい形状は向きませんが、小~中程度のものであれば問題ありません。消耗品のため、安価に購入することができるのもメリットのひとつです。

 


⑧ 低反りフィラメントを使う

8点目は「低反りフィラメントを使う」です。

 

反りを抑えたABSフィラメントが流通しています。ですが、形状によっては反りやすくなるので、予め認識しておきましょう。

 


⑨ モデルの置き向きを確認する

9点目は「モデルの置き向きを確認する」です。

 

モデルの置き方によって、反りの影響を受けやすくなります。たとえば以下のような「」をプリントする場合、立てるより寝かせてプリントした方が良いです。

ABS造形結果

 

理由としては「接地面積が少ないことで定着力が弱くなる」「収縮が上方向に働きやすくなる」ためです。

 


⑩ 充填率を下げる

10点目は「充填率を下げる」です。

 

充填率(インフィル)とは、中身を塗りつぶす割合のことです。充填率が100%ということは、中身が完全に詰まった状態ということになります。

 

充填率は上げれば上げるほど、収縮力は強くなります。不要に上げることはおすすめしません。

 

【関連記事】  流量(FLOW・吐出量)、充填率(infill・インフィル)とは?

 

まとめ

剥がれの問題は、メーカー・機種によって、それぞれの癖や機能の違いが大きく影響します。まずは正しい使い方を改めて確認してみましょう。難易度の高い樹脂は、剥がれないような工夫をしながら対処をする必要があります。
引き続き、良い解決方法を模索できればと思います。

 

おすすめ記事

↓では「Ender-3」を使って、剥がれないようにする調整例をご紹介しています。

関連記事

家庭向け3Dプリンター「Ender-3」で、こんな症状に困っていませんか? ・ ABSでプリントすると、テーブルから剥がれる。 ・ ABSでプリントすると、表面が荒れる。   もしかすると「Creality S[…]

ABSフィラメントを使って綺麗にプリントする方法

 

↓では、3Dプリンターでよくあるトラブルをまとめました。

関連記事

本記事では、3Dプリンターのあらゆるトラブル対処方法をまとめました。   お悩みの症状は、目次からご確認して下さい↓   私自身は、保守・サポートのお仕事をしておりますので、このような経験が参考になれ[…]

3Dプリンター造形失敗例、やきそば

YouTubeで、本ブログの内容を分かりやすくを解説しています

 

3Dプリンターを、どれにするか迷っていませんか?

 

Bambulab A1 miniは、間違いなくおすすめできる3Dプリンターです。