Creality Slicerについて、こんなお悩みはないでしょうか?
・ 使い方を知りたい。
本記事では、3Dプリンターで使う「Creality Slicer」というソフトウェアの使い方をご説明しています。
もし始め方やダウンロード方法を知りたい方は、↓の記事を先にご確認下さい。
Creality Slicerで、このようなお悩みはないでしょうか? ・ どこからダウンロードすればいいの? ・ どうやって始めればよいか分からない。 本記事では、Creality Slicerの始め方を解[…]
また動画でもわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください↓
モデルの開き方
ドラッグ&ドロップで開く方法
① 開きたいSTLデータを、Creality Slicerにドラッグ&ドロップします。
② モデルを開くことができました。
ファイルを指定して開く方法
① 「フォルダ」アイコンをクリックします。
②
1.開きたいモデルを選択します。
2.「開く」ボタンをクリックします。
③ モデルを開くことができます。
モデルの大きさや配置などを変更する
モデルを移動する
移動方法 ~その1~
移動数値(mm)を入力して、移動することができます。
①
1.「準備する」をクリックします。
2.モデルをクリックします。
3.「動かす」アイコンをクリックします。
ちなみに各軸は以下の通りとなります。
② 試しに「X」欄に、動かしたい距離の数値を入力し、エンターキーを押します。
↑「20」と入力すると20mm右に移動します。
また、左側に移動したい場合は「-20」と入力します。
移動方法 ~その2~
直感的に移動するやり方をご紹介します。
① 移動したい軸をつまんで、ドラッグ&ドロップします。
② X軸に移動をすることができます。
↑移動具合を確認しながら、操作することができます。
移動させたくない場合
誤操作による移動を防ぎたい場合は、「モデルのロック」にチェックを入れると、移動できなくなります。
モデルを拡大・縮小させる
拡大・縮小方法 ~その1~
変更するスケールの値が決まっている場合の方法です。
①
1.準備する」をクリックします。
2.モデルをクリックします。
3.「スケールする」アイコンをクリックします。
② 試しに「X」の値を30mmから50mmに変更します。
↑するとモデルがX軸に伸びます。
均等に大きさを変更したい場合
「ユニフォームスケーリング」にチェックを入れます。
↑この状態で「X」の数値を変更すると、全軸でスケール変更されます。
拡大・縮小方法 ~その2~
直感的にに大きさを変えたい場合は、こちらがおすすめです。
① ↓の部分をつまみ、マウスを動かします。
↑この場合も「ユニフォームスケーリング」にチェックを入れると、均等に変更されます。
モデルを回転させる
回転方法
モデルを好きな向きに回転させる方法をご紹介します。
①
1.「準備する」をクリックします。
2.モデルをクリックします。
3.「回転させる」アイコンをクリックします。
② 回転させたい軸をクリックしてつまみ、マウスを動かします。
↑この例では「緑色」をつまんで回転させています。
置き方をリセットする
「リセットする」ボタンをクリックすることで、初期状態に戻すことができます。
底面を自動で決める
「平らに置く」ボタンをクリックすると、自動で底面を決めてくれます。
指定した面を底面にしたい
任意の面をクリックすることで、その場所を底面に設定してくれます。
① 「ビルドプレートに合わせる面を選択します」ボタンをクリックします。
② 指定した面が底面になります。
回転操作で、底面を見つけにくい場合に効果的です。
モデルを反転させる
モデルを反転させる
モデルの向きを反転させる機能をご紹介します。
①
1.「準備する」をクリックします。
2.モデルをクリックします。
3.「回転させる」アイコンをクリックします。
② 各軸をクリックすることで、向きを反転させることができます。
↑の例では、X軸(赤色)をクリックした例。
サポートを設定する方法
サポートを付ける方法をご紹介します。
サポートってなに?という方は↓の記事も合わせてお読みください。
3Dプリンターのサポート材の役割とは? 今回は、3Dプリンターでは当たり前のように使用される「サポート材」についてまとめます。 サポート材とはどのような意味でしょうか? なぜサポート材は必要なので[…]
① テンプレート名をクリックします。
② 「サポート開始」にチェックを入れます。
↑右上の「×」で閉じます。
③ 「スライス」ボタンをクリックします。
④ 「プレビュー」ボタンをクリックします。
⑤ サポート付きのプレビューが生成されます。
サポートを付けたくない場所を指定する
サポートブロッカー機能についてご紹介します。
この機能は、「サポートを付けたくないエリアを作る」という役割があります。
①
1.「準備する」をクリックします。
2.モデルをクリックします。
3.「サポートブロッカー」アイコンをクリックします。
② サポートを付けたくない場所をクリックすると、箱状のオブジェクトが生成されます。
↑オブジェクトリストにも追加されます。
③ 「動かす」をクリックし、軸をつまんでスライドすることで、オブジェクトを移動することができます。
引き続き、サポートを設定して確認していきます。
④ テンプレート名をクリックします。
⑤
1.「サポート開始」にチェックを入れます。
2.サポートオーバーハングを20度にします。
↑「サポートオーバーハング」は、サポートが付くような数値に変更して下さい。
ゆるやかな角度にもサポートを付けたい場合は、数値を低くします。
⑥ 画面右下の「プレビュー」ボタンをクリックします。
⑦ オブジェクトがあった場所には、サポートが生成されてないことを確認します。
任意の場所にサポートを付ける方法
任意の場所にサポートを付ける方法をご紹介します。
①
1.「準備する」をクリックします。
2.モデルをクリックします。
3.「Custom Supports」アイコンをクリックします。
② サポート形状やサイズを選択します。
↑数値を変えると、大きさなどを変更することができます。
③ サポートを付けたい場所をクリックします。
↑すると任意の場所に、サポートを設定することができます。
スライス処理
スライス処理方法
① 「スライス」ボタンをクリックします。
② 実際のプリントプレビュー画面が表示されます。
③ 右のつまみを上下にスクロールさせると、各層の様子を確認することができます。
④ ↓思っていたプレビューと違う場合は、「準備する」ボタンをクリックし、やり直しします。
プリント方法
① スライス後の画面から、「ファイルに保存する」をクリックします。
② Creality Enderの機器に「USB変換スティック」と「SDカード」が入っていますので、パソコンにセットします。
③ SDカード内に「gcode」ファイルを保存します。
④
1.画面右下のスティックマークを右クリックします。
2.「*****の取り出し」をクリックします。
↑安全に、USBスティックを抜きます。
⑤ SDカードを3Dプリンターに差し込みます。
⑥ 「プリント」→対象のデータを選択し、プリントを開始します。
Creality Slicerを使う3Dプリンター
この機種は、多くの最新機能が搭載されていることに加えて、細かい調整をすることができます。
今まで企業向けのプリンターを主に取り扱ってまいりましたが、「家庭向け3Dプリンターでこれだけのことができるの?」とすごく驚きました。
↓セットアップレビューもしていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
近年では、安価な3Dプリンターが販売されるようになってきました。 安いと言っても最新の機能が使えたり、精度も向上しているので驚かされる一方です。 そこで今回は、Creality Ender-3[…]