【Raise3D Pro2】どんな機械?特徴を実際に検証!

Raise3d Pro2 Pro2Plus商品画像

この記事について
【Raise3D Pro2/Pro2 Plusどんな機械?】

Raise3D Pro2/Pro2 Plusは、日本3Dプリンター社が総代理店で販売しているFDM方式の3Dプリンターです。Raise3Dシリーズは既に国内出荷台数を1,000台突破している機械になります。

 

ただカタログや商品サイトを見てもイマイチピンときません。今回は実際に機械を触ってレビューしましたので、少しでも参考になればと思います。「良いと思った点」と「もう少し求めたい点」で分けてレビューしたいと思います。

Raise3d Pro2 3Dプリンター

 

実際に触って良いと思った点

造形精度が高い

実際に造形しても精度が高いと感じます。オーバーハングが存在する造形の仕上がりや全体の滑らかさは申し分ないかと思います。

Raise3D造形物

 

プラットフォームテーブルの性能が優秀

Raise3Dプラットフォームテーブル

Raise3D E2と違い、プラットフォームテーブルはフレキシブル(曲がる)ではなく、しっかりとした鉄板という感じです。手前の2つのつまみを回して緩めることでテーブルを上に持ち上げて外すことが出来ます。また取り付けは逆の動作を行います。 良いと感じた部分は、簡単な着脱な上にマグネットで密着されるので「平面」がしっかり保たれるという点です。

 

またプラットフォームテーブル上にシートが張り付けてあり、これは消耗品になります。
良いと感じた部分は、糊(ノリ)などの接着剤を塗らなくても造形物がしっかりと定着する点です。
製品によっては糊を塗ってから造形を行うことも多いですが、基本的には不要となります。

Raise3D pro2 シートを剥がす様子

 

左右のノズルは上下に駆動することが出来る

Pro2は、デュアルノズルなので右と左にノズルが搭載されています。デュアルノズルタイプは片方をサポート材用に使用することが出来ます。Pro2が良い点は「それぞれのノズルが上下に駆動できること」です。

Raise3D Pro2 ノズルが昇降できる

ノズルが上下に駆動できると何が良いかと言うと「使用していない方のノズルが造形物に接触しない」という効果があります。

例えば左右のノズルが常に同じ高さだと、使用していないノズルが造形物に接触する事があります。
そうすると造形物を傷つけてしまったり、造形物を剥がしてしまうことがありますが、使用していないノズルが上昇してくれることで、接触を防ぐことが出来るのです。

 

耐久度が高い

FDM方式の3Dプリンターは、長い間使用しているとテーブルの「平面」を維持しにくくなってしまう傾向にあります。その理由は、部品の劣化やテーブルの自重による変形などがあります。ところがPro2のプラットフォームテーブルは、6本のZ軸によってしっかりと固定されているため、歪みにくくなっています。

Raise3D Pro2 軸が6本ある

 

スライサーソフトで使える機能が多い

スライサーソフトは「ideamaker」というソフトが付随しています。これが良い点は「使える機能の多さ」です。全ての機能が有用と言うわけではないですが、主に「造形の成功率を上げたり」「補助機能等」が優れています。例えば「高密度サポート機能」や「モデルカット機能」「データ修復機能」などは非常に使える機能です。

 

機能は随時アップデートされていて、気づいたら新しい機能が付与されていることもあります。
ideamakerの便利な機能を下記の記事にまとめていますので、合わせてお読みください。
関連記事

Raise3Dで造形する際に必要な、Ideamaker(アイデアメーカー)というスライスソフトがあります。 Ideamakerは、機能が豊富で、レベルの高い造形を行うことができます。今回は、その便利な機能を紹介します。 […]

 

フィラメント切れセンサー搭載

フィラメントがなくなっても自動で一時停止してくれます。フィラメント交換後に再開できるので造形が無駄にならない点は非常に良い点です。ですが透明なフィラメントを使った際に、挿入されているのに挿入されていないという認識になったことがあります。恐らく透明なのでセンサーが透過してしまって誤検知したのかなと思います。

Raise3D Pro2センサー

 

もう少し求めたい点

多少ノズルの交換の手間がかかる

Pro2はノズル径の種類(0.2mm、0.4mm、0.6mm、0.8mm)が用意されていますので、使い方によってはノズルの交換が必要となります。

 

その度にノズルの着脱が発生するのですが「やや手間」な感じです。
公式のやり方だと、ノズルヒーターを外してメガネレンチとモンキーレンチでノズルを取り外しますが、樹脂がこびり付いていたりすると外しにくかったりもします。ですがもっと手間のかかる3Dプリンターもありますので「やや」という程度です。

 

ちなみに公式通りでなければ、下記の写真のようにノズルヒーターを外さなくてもラジオペンチとメガネレンチでノズルの着脱自体は容易に可能でした。

Raise3D Pro2ノズルを外す様子

 

ノズルとテーブルの間隔調整(ギャップ調整)が手動

これは使い慣れればあまり苦ではありませんが、シックネスゲージを使用して「ノズルとテーブルの間隔」を調整します。これが全て人間の感覚による手動での調整となります。近年では、自動で調整してくれる3Dプリンターもありますので、そういう意味ではやや手間がかかり、高さの誤差が発生しやすくなります。

Raise3D Pro2 高さ調整の様子

 

ご紹介した商品について

Raise3d Pro2 3Dプリンター

 

まとめ

「もう少し求めたい点」に関しては、やり慣れるという事が大切なので「たくさん触る」というのが重要です。またRaise3Dはサポート体制も良いと感じます。

 

また、よく引き合いに出される製品で「Raise3D E2」があります。こちらも「実際のところ」をレビュー致しましたので合わせてご覧頂くことで「Pro2との違い」も確認できるかと思います。

関連記事

この記事について 【【Raise3D E2】どんな機械?特徴を実際に検証!】 Raise3D E2はFDM(熱溶解積層)方式の3Dプリンターで日本3Dプリンター社が国内総代理店で販売されている3Dプリンターです。機能は色々あるよう[…]

 

YouTubeで、本ブログの内容を分かりやすくを解説しています

 

3Dプリンターを、どれにするか迷っていませんか?

 

Creality Ender-3 V3 SE」は、FDMをこれから始める方には間違いなくおすすめできる3Dプリンターです。

↓サンステラさんでは、サポートも充実していますので、安心して使えます。