Ender-3 V3 KE・SE・K1の違いを徹底比較!【Creality3Dプリンター】

 

Creality社の「Ender-3 V3」 は、シリーズ化されています。

 

何が違うのか?」「どれが合っているのか?」など疑問に思うことはありませんか?

 

そこで今回は、Ender-3 SEKEを「項目ごとに」比較をしてみました。参考にCreality K1も比較に加えます。

 

少しでも、お悩みの解決になれば幸いです。

 

今回比較する3Dプリンター

 

関連記事: Ender-3 V3 SEを徹底レビュー!初心者入門機としておすすめ!

 

動画で見る

動画でもご覧になることができます↓

 

プリント速度について

 

プリントスピードが速いと、プリント時間を短くすることができます。

 

比較すると、以下のようになります。

Ender-3 V3 K
Ender-3 V3 SE Creality K1
最大印刷スピード 500mm/s(推奨300) 250mm/s(推奨180) 600mm/s
最大加速度 8,000mm/s2 2,500mm/s2 20,000mm/s2
評価

※ちなみに加速度とは、速度の変化率です。加速度が高い方が、最高速度に早く到達することができます。

 

これまでの3Dプリンターと比べると、SEでも十分速いですが、KEはさらに速度アップされています。

 

また、どの機種にも言えますが、高速プリントは、すべてのフィラメントで使えるわけではありません。

 

たとえば最高速度でプリントしようとすると、専用のフィラメント(Hyper PLA)を使う必要がありますし、それ以外を使う場合は、速度を下げないと、仕上がりに影響することがあります。

 

Z軸オフセット、自動レベリング

 

以前までは、プラットフォームの下側にあるノブで手動調整をしていましたが、最近の3Dプリンターは、Zオフセット調整とレベリングを自動で行ってくれます。

 

機種ごとに比較すると、以下のようになります。

Ender-3 V3 KE Ender-3 V3 SE Creality K1
Z軸自動オフセット
自動水平レベリング
評価

 

この3機種については、どれでも対応しています。

 

Z軸自動オフセットは、ノズルとビルドプレート間の高さ調整を自動で行ってくれますので、失敗を減らせたり、作品の品質を上げることができます。

 

また、軽度なテーブルの歪みであれば、自動レベリングを実行することで補正を行ってくれます。

 

接続方法・通信方式について

 

通信方法によって、作業効率が大きく変わります。

 

機種ごとに比較すると、以下のようになります。

Ender-3 V3 KE Ender-3 V3 SE Creality K1
通信方式 Wi-Fi
USBメモリ
SDカード Wi-Fi
USBメモリ
評価

 

Ender-3 KEK1は、「Wi-Fi」を使うことができます。

 

Wi-Fiが使えると、LAN経由でプリントデータを送信できたり、パソコンやスマートフォンでプリント状況を確認することも可能です。また、オプションのカメラを取り付ければ、映像で状況を確認も行うことができます。

 

プリント頻度が少ない場合は、USBメモリでも問題ありません。

 

 

自動ロード・自動アンロード

 

ロードとは、フィラメントをノズルに送り込む動作のことです。またアンロードは、フィラメントを排出する動作です。

 

機種ごとに比較すると、以下のようになります。

Ender-3 V3 KE Ender-3 V3 SE Creality K1
自動ロード
自動アンロード
評価

 

いずれの機種も、自動で供給・排出することができるので、手間はかかりません。

 

扱えるフィラメント・樹脂

 

機種によって、扱えるフィラメントが異なります。

 

ポイントとなるのが「何度まで温度を上げられるのか?」「エンクロージャーはあるか?」となります。

 

機種ごとに比較すると、以下のようになります。

Ender-3 V3 KE Ender-3 V3 SE

Creality K1

取り扱える
フィラメント
PLA/PETG/ABS/TPU/ASA/PC PLA/PETG/TPU PLA/PETG/ABS/TPU/ASA/PC
ノズル最大温度 300℃ 260℃ 300℃
ビルドプレート最大温度 100℃ 100℃ 100℃
エンクロージャーの有無 無し 無し 有り
評価

 

エンジニアプラスチック(温度帯の高い樹脂)を使うのであれば、K1がおすすめとなりますが、KEでも出力は可能です。理想は、エンクロージャーがあった方が、成功しやすくなります。

 

<ちょっと余談>
多くのフィラメントを取り扱えるのは良いことですが、あまりとっかえひっかえすることはおすすめしません。その理由は、ノズルの内部に、温度帯の違う樹脂が混在してしまうことがあり、ノズル詰まりが起きやすくなるためです。理想は、ノズルごとにフィラメントを使い分けられれば良いですが、交換の手間がかかります。なので、ノズルごとに、できるだけ温度帯の近いフィラメントを使用するのがおすすめです。

 

 

機械・造形エリアのサイズ

 

機種ごとに比較すると、以下のようになります。

Ender-3 V3 KE Ender-3 V3 SE Creality K1
機械サイズ 433×366×490mm 349×364×490mm 355×355×480mm
造形エリア 220×220×240mm 220×220×250mm 220×220×250mm
評価

 

機械サイズは、KEがやや大きくなっています。また造形エリアは、XYはどれも同じですが、高さに違いがあります。

 

冷却ファン

 

冷却ファンは、とても重要なパーツです。

 

ファンの効果が弱かったり、機能していないと「モデルの表面が荒れる」「糸引き」などの品質の低下が起きることがあります。

 

機種ごとに比較すると、以下のようになります。

Ender-3 V3 KE Ender-3 V3 SE Creality K1
造形物への冷却 ダブルモデルファン シングルモデルファン シングルモデルファン
サイドファン
その他 ボックスファン
評価

 

V3 KEは、造形物を冷却するファンが2つ付いています。SEは1つです。Creality K1は、モデルファンは1つですが、造形物の横から冷却するファンが付いています。

 

フィラメント有無検知センサー

フィラメント検知センサーとは、フィラメントの供給が無くなったら停止をしてくれる機能です。

 

機種ごとに比較すると、以下のようになります。

Ender-3 V3 KE Ender-3 V3 SE Creality K1
検知センサー 有り 無し 有り
評価

 

SE以外は、検知センサーが搭載されています。実際はあった方が便利かと思いますが、無くても問題はありません。無い場合は、フィラメントの残量を確認してプリントする必要があります。

 

停電再開機能

「停電再開機能」は電源供給が立たれても、プリントを再開することができます。

 

機種ごとに比較すると、以下のようになります。

Ender-3 V3 KE Ender-3 V3 SE Creality K1
停電復帰機能 有り 有り 有り
評価

 

いづれの機種にも機能は有ります。

 

動作停止状態が長いと、樹脂が冷えてしまい、積層の継ぎ目が目立ってしまうことがあります。造形物に影響が出てしまう可能性を考慮しておきましょう。

 

 

オプション品

 

本体以外に、オプション品を用意している機種があります。

 

機種ごとに比較すると、以下のようになります。

Ender-3 V3 KE Ender-3 V3 SE Creality K1
カメラ オプション 無し オプション
振動補償センサー オプション 無し 内臓
評価

 

カメラを取り付けることで「印刷状況の確認」や「タイムラプス撮影」を行うことができます。Creality CloudやVPNを利用すると、外出先からでも確認することは可能です。

 

また、振動補償センサーは、「リンギング」「ゴースティング」を抑制する装置です。

ちなみにリンギングとは、プリント中に「進行方向を切り返したときに起きる揺れ」が原因で、モデルの表面が波打ってしまう症状のことです。

 

Creality Ender-3 V3 SEのレビューを動画で見る

YouTubeで、本ブログの内容を分かりやすくを解説しています

 

3Dプリンターを、どれにするか迷っていませんか?

 

Creality Ender-3 V3 SE」は、FDMをこれから始める方には間違いなくおすすめできる3Dプリンターです。

↓サンステラさんでは、サポートも充実していますので、安心して使えます。